【日産 先進技術試乗】「専門性だけでなくユーザー側に立って開発ができる意識を」…日産 執行役員 坂本秀行氏

自動車 ニューモデル 新型車
【日産 先進技術試乗】「専門性だけでなくユーザー側に立って開発ができる意識を」…日産 執行役員 坂本秀行氏
【日産 先進技術試乗】「専門性だけでなくユーザー側に立って開発ができる意識を」…日産 執行役員 坂本秀行氏 全 4 枚 拡大写真

1992年からリチウムイオンバッテリーの基礎開発をおこなってきた日産。しかし、EVは自動車メーカーのみならず国内外の電子機器メーカーも虎視眈々と狙っているマーケットでもある。電気メーカーの作るEVと自動車メーカーの作るEVとの違いは何か。その開発にあたる人材に要求される能力とは何か。8月8日におこなわれた日産の先進技術試乗会で、執行役員・Nissan PV 第一製品開発本部の坂本秀行氏に話を聞いた。

「今回発表したEVの実験車では、研究を重ねた結果バッテリーの出力は向上したのですが、出力があると今度は駆動系にねじれが生まれて、ギクシャクした動きになってしまうのです。そこで、今回試乗していただいたEVの実験車にはギクシャク感を消すための制御を入れています。自動車を作ってきたメーカーだからこそ自然なフィーリングが出せるのです。このあたりは、電気メーカーが作ったEVと、自動車メーカーの作るEVとの特性の違い、キャラクターの違いが出ていると思いますね」

「開発の現場は、ここ5年で様変わりしました。以前は研究所にこもって自分の専門をひたすら突き詰めていればよかったのですが、例えば電気自動車の場合ですとバッテリー、モーター、インバーターといったそれぞれの専門家を同じ部屋に集め、プロジェクトチームで取り組ませています」

「EV(電気自動車)やHEV(ハイブリッド車)といった先進車を開発する人材に要求されるのは、深い専門性だけでなく周辺技術にもある程度の明るくなければなりません。もうひとつ大事なことは、お客様の立場に立って開発ができる意識。クルマはもはやプロダクトアウトでは済まない商品ですから、使う側の立場で物作りができるということは技術者にとっても必須の能力といえます」

「リチウムイオンバッテリーに関しては、当社は経営的に厳しい時でも自社開発を続け、人材を育ててきました。とはいってもまだまだ人材は欲しいというのが現状です。バッテリー技術は今後のクルマ作りのコアになる部分ですから、基本開発設計は今後も続けていきます」

《北島友和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  3. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  4. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  5. ジェイテクト、「ベアリング」の模倣品2600点をタイで摘発
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る