【インターナビ 新機能】一番お得なのはスマートルート

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【インターナビ 新機能】一番お得なのはスマートルート
【インターナビ 新機能】一番お得なのはスマートルート 全 2 枚 拡大写真

9月5日に発表が予定されている新型『レジェンド』以降の純正カーナビで順次採用される「インターナビ・ルート」は、カーナビ単体ではなく、高性能なサーバーで計算したルートを通信経由でカーナビに送るという方式を取る。

提供されるインターナビ・ルートは、サービス開始時点では5種類。目的地までの燃料消費量やCO2排出量を最も低減する「省燃費ルート」、ETC利用による通行料金割引を最大限に活用する「ETC割引ルート」、目的地まで最速所要時間での到達を目指す「最速ルート」と、その一般道優先バージョンである「最速一般道優先」、そして総合的に“お得”なルートを出す「スマートルート」となっている。

最近の世相を反映しているのは、やはり「省燃費ルート」だろう。これはインターナビ装着車両から収集した走行速度や加減速、燃料消費量を道路の区間ごとに数値化し、ルート設定を行った際に「最も燃費が安く、かつCO2排出量の少ないルート」を選ぶというもの。参照するデータは膨大なものとなるが、高性能なサーバーは瞬時にこれを計算する。燃費が優先されるため、目的地までの到達時間であるとか、通行料金の必要な道路を選ぶことがある(高速道路は燃費やCO2排出量に影響を与えるストップ&ゴーが少ない)という点には注意が必要かもしれない。

インターナビ推進室の野川忠文さんによると、「スマートルートが最もお勧めです」と説明する。経済性と所要時間のバランスが取られており、あらゆる意味でこれが最もお得感があるという。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る