【インターナビ 新機能】ETC割引の多重使用は自己責任で

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【インターナビ 新機能】ETC割引の多重使用は自己責任で
【インターナビ 新機能】ETC割引の多重使用は自己責任で 全 2 枚 拡大写真
インターナビ・ルートには、ETC利用による通行料金の割引きを最大限に活用したルートを計算する「ETC割引ルート」というメニューがある。サーバー側に割引き適用の時間帯や用件のデータを持っており、これらに該当するルートを設定した場合、割引適用後の料金を画面上に提示するようになっている。

ETC利用による通行料金割引きは多種多様で、社会実験中のものまで含めるとかなりの数になる。これを完全に把握し、使いこなすというのは困難なことだ。

複数の割引きを組み合わせて使うという裏技もあり、その最たるものは早朝夜間割引と通勤割引を組み合わせたものだが、どちらも100km未満の利用が前提であることから、それ以上の距離で使うには目的地までの途中で一旦インターチェンジ(IC)から出て、再び同じICから乗り直すという、いわゆる「2度乗り」を行う必要が出てくる。

インターナビのETC割引ルートは、実はこの2度乗りにも対応しており、「このICで一旦降りたら安くなる」というのを提示してくれるのだ。

時間的なロスを最小限にしようと、周囲の状況を気にすることなく料金所内で強引なUターンをするクルマもあることから、一部では危険視もされる2度乗りだが、インターナビ推進室の野川忠文さんは「ETC割引ルートについては、“こうした割引きがあり、これを適用すると元ルートよりもこれだけ安くなります”と提示するだけであって、推奨ルートではないのです。だから“ここで降りろ”とは誘導しない」と説明する。

2度乗りの危険については開発チームも認識しており、「2度乗りのような裏技は提示しない方がよいのではないか?」という話も出たようだ。最終的には「使用は自己責任」で話がまとまったのだが、使う側もこのあたりの開発チームの葛藤を念頭に置いた上で使ってほしい。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る