【インターナビ 新機能】ETC割引の多重使用は自己責任で

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【インターナビ 新機能】ETC割引の多重使用は自己責任で
【インターナビ 新機能】ETC割引の多重使用は自己責任で 全 2 枚 拡大写真

インターナビ・ルートには、ETC利用による通行料金の割引きを最大限に活用したルートを計算する「ETC割引ルート」というメニューがある。サーバー側に割引き適用の時間帯や用件のデータを持っており、これらに該当するルートを設定した場合、割引適用後の料金を画面上に提示するようになっている。

ETC利用による通行料金割引きは多種多様で、社会実験中のものまで含めるとかなりの数になる。これを完全に把握し、使いこなすというのは困難なことだ。

複数の割引きを組み合わせて使うという裏技もあり、その最たるものは早朝夜間割引と通勤割引を組み合わせたものだが、どちらも100km未満の利用が前提であることから、それ以上の距離で使うには目的地までの途中で一旦インターチェンジ(IC)から出て、再び同じICから乗り直すという、いわゆる「2度乗り」を行う必要が出てくる。

インターナビのETC割引ルートは、実はこの2度乗りにも対応しており、「このICで一旦降りたら安くなる」というのを提示してくれるのだ。

時間的なロスを最小限にしようと、周囲の状況を気にすることなく料金所内で強引なUターンをするクルマもあることから、一部では危険視もされる2度乗りだが、インターナビ推進室の野川忠文さんは「ETC割引ルートについては、“こうした割引きがあり、これを適用すると元ルートよりもこれだけ安くなります”と提示するだけであって、推奨ルートではないのです。だから“ここで降りろ”とは誘導しない」と説明する。

2度乗りの危険については開発チームも認識しており、「2度乗りのような裏技は提示しない方がよいのではないか?」という話も出たようだ。最終的には「使用は自己責任」で話がまとまったのだが、使う側もこのあたりの開発チームの葛藤を念頭に置いた上で使ってほしい。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
  2. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  3. カスタムカーの祭典、愛知で初開催!「オートメッセ in 愛知 2025」7月26-27日
  4. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  5. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る