【伊東大厚のトラフィック計量学】新東名神と物流構想

自動車 ビジネス 企業動向
【伊東大厚のトラフィック計量学】新東名神と物流構想
【伊東大厚のトラフィック計量学】新東名神と物流構想 全 2 枚 拡大写真

東名・名神高速と物流

三大都市圏を結ぶ2本目の高速道路である“新東名神”は、今年2月、滋賀県草津と三重県亀山間、約50kmが開通した。2020年頃にかけ順次開通する新東名神は、物流にどのようなインパクトをもたらすのだろうか。

東名・名神高速道路は、物流の大動脈だ。一日の平均交通量は7万7000台であり、乗用車以外の中・大型車が37%を占める。高速道路の平均値は2万6000台、28%であり、東名神はトラックの交通量が突出している(数値はいずれも06年度値)。

自動車貨物輸送に占める比率はどうだろうか。東名神は、延長比は高速道路の7%に過ぎないが、普通貨物車の走行量、貨物輸送トンキロは、高速道路全体の約3割、一般道路を含めても5 - 7%を占めている(図1)。

◆新東名とトラック専用レーン

愛知県以東の“新東名”は、2014年に静岡県御殿場まで開通するのをはじめ、2020年には神奈川県の海老名で圏央道に接続する見通しだ。新東名は4車線あるので高速道路の車線数は倍となり、ゆとりをもって走れるようになる(図2)。

新東名は、カーブの半径が最小でも1500mと大きい上、勾配も少なく走りやすい。これは燃費にも好影響があり、大型トラックの場合で10%以上改善されるとの試算もある。

またトラックの専用レーン化も検討されている。まず東名との料金差を設けるなどして誘導するのだろう。また専用レーン化する場合、片側2車線ではトラック以外が1車線となってしまうので、片側3車線欲しいところだ。

◆新東名神を巡る物流構想

新東名神では将来、トラックの連結走行や通信を活用した隊列走行の構想があるほか、ハイウェイトレインという構想もある。ハイウェイトレインとは、中央分離帯や使用未確定車線(計画は6車線だが当面4車線運用のため)を活用し物流専用鉄道を作るというものだ。

連結走行や隊列走行は、大量一括輸送を指向する点では鉄道に近い。積み替えいらずで機動力のあるトラック、電化しやすい鉄道、両者の「いいとこ取り」はできないものか。

専用レーンが前提なら、電気機関車ならぬ“電気トラクター”でトラックやコンテナを引っ張るというのはいかがだろうか。これなら機動性と電化が両立しそうだ。鉄道か道路かといった枠を外して考えたほうが、よい答えが見つかるかもしれない。

《伊東大厚》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  3. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  4. クラシックな雰囲気が人気! ダムドの『ハイゼット/アトレー』向けカスタムボディキットに新作アイテム3点が登場
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る