【トヨタ iQ プロトタイプ】クラスレスなシティコミューター

自動車 ニューモデル 新型車
【トヨタ iQ プロトタイプ】クラスレスなシティコミューター
【トヨタ iQ プロトタイプ】クラスレスなシティコミューター 全 8 枚 拡大写真

トヨタの新コンパクトカー『iQ』の大いなる魅力のひとつに、コロリとした可愛らしいスタイリングがある。実車を間近に見ると、その可愛らしいイメージのボディを実現するため、実に複雑な曲面が随所に採用されているのが印象的だ。

【画像全8枚】

東京モーターショーをはじめ、昨年世界で公開されたコンセプトモデルは顔つきをはじめ、かなりアバンギャルドなイメージだったが、生産型は顔つきもぐっと大人しくなり、ユーモラスさが全面に押し出されている。

「iQはコンパクトさと環境性能はAセグメントでありながら、Bセグメントの室内空間、Cセグメントの内外装の質感を持つクルマに仕上げたかったんです。そういうクルマが欧州にはすでにあります。フィアット『500』(チンクェチェント)やBMW『MINI』(ミニ)がそうですが、とても魅力的なんですよね」(中嶋裕樹チーフエンジニア)

そうした雰囲気を持たせるため、全体のフォルムからディテールに至るまで、緻密なデッサンを与えたという。

「トヨタのデザイン部門では、さまざまなデザイン研究を行なっています。たとえば貝殻ですが、これは幾何学的に見るととても豊かで複雑な曲面を持っているんですよね。それを3Dカメラでスキャンして、断面の形状を数値化したりしています。そうしたデザインのタネはたくさんあるのですが、iQのデザインにあたっては、とくに自然の摂理に則った形状の面作りにこだわりました」(中嶋裕樹チーフエンジニア)

以前、あるトヨタ関係者がiQについて「トヨタブランドで量販を狙うか、レクサスブランドで売るかで迷っている」と語っていたが、その言葉を裏付けるような出来映えだ。単なる環境性能の高いコンパクトカーというだけではなく、プレミアムという記号を与えられたiQは、ボディこそ3m未満と小さいが、これまでのトヨタの最小市販モデルであった『パッソ』の下に位置するモデルではない。

iQは、日本の10・15モードやJC08モードよりはるかに厳しいEU混合モードにおいて、1kmあたりのCO2排出量99gを達成する。独特の価値付けによって旧来のトヨタ・ヒエラルキーから外れたiQは、マーケティング的には同様にクラスレスモデル化している『プリウス』と似た性格付けともいえる。

日産は「ニッサングリーンプログラム」で100kmあたり3リットルの燃料で走れる3リッターカーの開発を表明、本田技術研究所関係者も以前から「現在のハイブリッドと同等の燃費の普通のガソリン車は作れると思う」と語っていた。が、日本陣営で最初に市販車を登場させるのは、その両社ではなくどうやらトヨタということになりそうだ。ある本田技術研究所の若手社員は「iQみたいなクルマこそ、ウチが最初に実現させるべきだったのに」と悔しがる。

iQは登場前からすでに、自動車業界のなかで着実にプレゼンスを上げているようだ。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…光軸が保安基準を満たさない
  2. 日産、新型SUV『カイト』予告…ブラジルで生産し世界20か国以上に輸出へ
  3. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  4. トヨタ『ハイラックス』新型、全方位パワートレーンで誕生…日本はディーゼルを2026年発売へ
  5. 「息を呑むような美しさ」マツダ『VISION X-COUPE』に熱視線! 新時代のクーペ像にSNSでは期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る