【三菱 トッポ 新型発表】やはりトールタイプは必要

自動車 ニューモデル 新型車
【三菱 トッポ 新型発表】やはりトールタイプは必要
【三菱 トッポ 新型発表】やはりトールタイプは必要 全 6 枚 拡大写真

三菱自動車から久々のトールタイプの軽自動車となる新型『トッポ』が発売された。トッポは90年代には『ミニカ』をベースとした『ミニカトッポ』として登場し、1998年の軽自動車の規格改定時からは『トッポBJ』として販売されていた。

言わばトッポシリーズは現在流行しているトールタイプ軽自動車の先駆け的なモデルだった。

ただし、2001年に三菱が『eKワゴン』を発売してからはeKワゴンが販売の主軸となり、2003年にはトッポBJはラインナップから姿を消していた。そのトッポが5年ぶりに復活した理由はどこにあるのか、三菱自動車 商品企画部の葛西宏樹さんに聞いてみた。

葛西さんは「現在の軽自動車市場はトールタイプが主流となり、さらにその勢力を拡大しそうな傾向にあります。そこで新型トッポを導入して少しでも市場の確保したいと考えました」

「三菱は2001年にセミトールタイプのeKワゴンを導入し、一定の成果を上げることができていましたが、トッポBJからの代替えでは他社のトールタイプに顧客が流失することも多く、やはり三菱にもトールタイプの軽自動車が不可欠という結論に達したのです」

「新型トッポは余裕のある頭上空間や上質なスタイリング、競合車の上を行く快適装備などをセールスポイントとしています。その上でeKワゴンとの部品の共用化などを進めることで、お買い得な価格帯を実現しています」とコメント。

確かに一度背の高い軽自動車を経験したユーザーは、eKワゴンの全高では物足りなさを感じるだろう。トッポBJの代替え顧客の囲い込みと、他社のトールワゴンから乗り換えるユーザーを獲得したい場合には、三菱車のラインナップの中にもトールタイプは外せない存在となるはずだ。

しかも葛西さんの言うとおり新型トッポの価格帯は93万4500円からスタートしており、AT車で比較すればeKワゴンのベースグレードよりも安いモデルも用意されている。価格を重視しながらもトールタイプの軽自動車が欲しい人には最適なモデルになりそうだ。

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【三菱 デリカミニ 新型】インテリアはバージョン0.8から「2.0」に進化! 専用開発で実現した“らしさ”とは
  2. 伝説のスラントノーズ復活か? ボルシェ 911 が「フラッハバウ」導入へ
  3. トヨタ『アクア』がプリウス顔に大変身! 一部改良モデルが発売、248万6000円から
  4. 「ほぼ未使用」のスーパーカー20台、匿名バイヤーに一括売却へ その総額は…
  5. ヤマハのネオレトロ『XSR900』、外装キットが国内20%超の装着率で「嬉しい誤算」その理由とは?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る