【伊東大厚のトラフィック計量学】原油高と高速料金の引下げ

自動車 ビジネス 企業動向
【伊東大厚のトラフィック計量学】原油高と高速料金の引下げ
【伊東大厚のトラフィック計量学】原油高と高速料金の引下げ 全 2 枚 拡大写真

政府の緊急総合対策

原油や食料などの高騰で収縮する経済を立て直すため、先月末政府が発表した「緊急総合対策」の目玉のひとつが、高速料金の引下げである。料金引下げは、どのような効果をもたらすのだろうか。

現在発表されている引下げの内容は、深夜(0時 - 4時)は現在の4割引から5割引になり、新たに夜間(22時 - 24時)が3割引、土日・祝日の昼間(9時 - 17時)が5割引となる点が特徴だ。

ただし「緊急」なので期間は1年、対象外の道路も多く、休日の割引も利用距離100kmまでとか人口の多い東京・大阪近郊の一部区間では適用されないなど、いろいろ条件がついてくる。

◆料金メニューは複雑化の一途

高速料金の引下げは、今回が始めてではなく、道路四公団の民営化に伴い、2005年から「深夜」、「通勤」、「早朝夜間」の3つの割引が導入されており、既にこれらの割引には条件がつけられていた。

その後、「社会実験」と称する割引が各地で実施され、今年の春ごろから観光地周辺のインターチェンジは乗り降り自由、というのも出てきた。そして今回の割引である。引下げにはピーク時の交通集中を分散する目的があるので一律の引下げはできないだろうが、もう少し分かりやすくしてほしいものだ。

◆料金引下げの効果

料金引下げにはどのような効果があるのだろうか。統計のある2006年度までの道路全体と高速道路の走行台kmから、高速道路の利用率がどのくらい変化したか見てみよう。道路全体の走行台kmが04年度をピークに頭打ちになる中、05年度から高速道路の走行台kmが伸び、利用率は上昇に転じている(図1)。

他方、05年度以降も料金収入は減り続けており、この間の新規開通もわずかだ(図2)。利用率のアップは、主に民営化で導入された料金引下げによるものと言ってよい。今回の引下げでも、同様の効果が期待できるだろう。

高速料金の引下げは、高速代や燃料代が安く済むことに加え、時間の短縮、CO2の削減、安全に走れるなど、一石三鳥、四鳥の交通施策だ。チマチマとした条件をつけず、大胆な引下げで、施策の効果を最大限発揮させるべきだと思う。

《伊東大厚》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  3. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  4. クラシックな雰囲気が人気! ダムドの『ハイゼット/アトレー』向けカスタムボディキットに新作アイテム3点が登場
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る