日産、品質向上プログラムを策定

自動車 ビジネス 企業動向
日産、品質向上プログラムを策定
日産、品質向上プログラムを策定 全 2 枚 拡大写真
日産自動車は、同社が今年5月に発表した5か年の中期経営計画「日産GT2012」の目標のひとつである「品質領域でリーダーになる」ことを実現する方策として、品質向上プログラム「日産GT2012〜クオリティ・リーダーシップ」を策定したと発表した。

この計画は、感性品質・魅力品質、製品の品質、営業・サービス品質、マネジメント品質の4つの分野について、2012年度までにリーダーとなる目標を掲げている。

プログラムでは2007年度の実績に対して2012年度までに、(1)納車後3か月間に発生する故障・不具合件数の半減、(2)サプライヤーからの納入部品不良率の半減、(3)ブレークダウン率の半減、(4)市場で故障・不具合が発生してから対策部品を準備するまでの期間の半減、(5)営業満足度SSI(セールス・サティスファクション・インデックス)並びに顧客サービス満足度CSI(カスタマー・サービス・インデックス)においてトップレベルになる地域の倍増、(6)感性品質においてトップとなる車種数の倍増、の6つの指標について目標を立てた。

これらを遂行するために日産エクセレンスプログラムチーム(NEP)をグローバルで7チーム立ち上げた。

NEPは常務(SVP)または執行役員(CVP)をリーダーに、設計品質向上、生産品質向上、ブレークダウン品質向上、セールスでのCS向上、サービスでのCS向上、対策期間向上、サプライヤー品質の7つのテーマに取り組む。

NEPは、2007年5月から「日産GT 2012 - クオリティ・リーダーシップ」の準備をスタートしており、今年4月から計画の実行段階に移行している。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  2. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. 日産フェアレディZ、「ヘリテージエディション」が米国で登場…1990年代の「300ZX」がモチーフ
  5. 「いかついフェイスに驚いた」メルセデスベンツ『GLC』新型の内外装に反響!「スクリーンでかすぎる」の声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る