【三菱 ギャランフォルティス ラリーアート 詳報】微妙なポジショニング…狙いは北米?

自動車 ニューモデル 新型車
【三菱 ギャランフォルティス ラリーアート 詳報】微妙なポジショニング…狙いは北米?
【三菱 ギャランフォルティス ラリーアート 詳報】微妙なポジショニング…狙いは北米? 全 5 枚 拡大写真

三菱自動車『ギャランフォルティス』の最上級グレードとして追加された「ラリーアート」。そのスタイリングはフォルティスというよりも『ランサーエボリューションX』に近く、パワートレインもランエボと同じタイプがディチューンされて搭載されている。

このラリーアートの価格は298万2000円と、ランエボXのSST車よりも76万円以上安く抑えられた設定だ。この価格差を考えればラリーアートが、非常にお買い得なクルマといえるのは間違いない。

ただし、ランエボが欲しいと思う人は、かなりの本格志向なハズ。たとえ76万円安くてもラリーアートの性能では満足しないだろう。そしてスポーティなセダンが欲しいと思う人にとっては、フォルティスラリーアートのスタイリングやパワートレインは少し過激すぎるに違いない。

つまり、ギャランフォルティスラリーアートのポジショニングは、やや中途半端な印象に感じてしまうのだ。コストパフォーマンスは非常に高く、走りの性能も申し分ないのだが、どうしてもランエボXの廉価モデルに見えてしまい、プレミアムスポーツセダンという感じが伝わりにくい。

これをランエボXやフォルティスには設定されていない欧州向けの5ドアハッチバックで設計すれば多少の差別化は図られたと思うが、現状ではランエボ風フォルティスといった感じなので、微妙なポジショニングのクルマに見えてしまう。

販売比率的にも三菱ではフォルティス全体の1 - 2割と見込んでいる。

しかし、こういったポジショニングのモデルはアメリカでは意外に人気があるらしく、ラリーアートも北米での展開が予定されているようだ。日本では微妙なポジショニングだが、実はアメリカの一部のマニアには響くパッケージングに仕上がっているのだ。

フォルティスラリーアートの本当の狙いは、北米市場にあるのかもしれない。

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る