日産と国連大学高等研究所、ワークショップを開催 生物多様性保全の研究

自動車 ビジネス 企業動向

日産自動車は、同社の中期環境行動計画「ニッサン・グリーンプログラム2010」に基づく取り組みとして国連大学高等研究所と生物多様性保全に関する共同研究を推進しており、この一環として有識者とのワークショップを開催した。

共同研究は、生物多様性が保全されることで自然が社会にもたらす価値に焦点を当て、自動車ビジネスのバリューチェーン全体を通してどれだけの生態系サービスに依存し、また影響を与えているかを明らかにすることを目的としている。研究成果は2008年度末までに国連大学高等研究所との共同研究レポートとして公表する予定。

国連大学高等研究所は、2005年に発表された世界の生態系の健康度を評価した国連プロジェクト「ミレニアム生態系評価」で中心的な役割を担い、同社とは2007年から共同研究を実施している。

今回のワークショップでは、スタンフォード大学のハロルド・ムーニー教授や国際環境NGOコンサベーション・インターナショナルをはじめ世界的に活躍する環境分野の有識者を招聘し、自動車ビジネスと特に関係が深いと考えられるバイオ燃料や水資源などの生態系サービスをテーマに、今後の社会や自動車ビジネスへの影響などを論議した。

ワークショップの結果は共同研究レポートに含まれる予定。

生物多様性は、1992年国連環境開発会議で、気候変動とならぶ重要な地球環境問題と位置づけられ、生物多様性条約のもと締約国ごとに取り組みが進められている。2006年に開催されたCOP8(生物多様性条約第8回締約国会議)では、産業界の参加を促す決議が採択され、企業における取り組みが期待されている。さらに2010年に愛知県で開催されるCOP10に向けても国際的な関心が高まっている。

日産は、1992年に制定した日産環境理念「人とクルマと自然の共生」の実現を目指して「ニッサン・グリーンプログラム2010」に基づき「日産の企業活動と日産車の使用過程から生じる環境負荷と資源の利用を自然が吸収可能なレベルに抑える」ことを究極のゴールとした取り組みを推進しており、今回の共同研究もこの一環として実施した。

■日時:2008年8月14日(木)- 15日(金)
■場所:米カリフォルニア州パロアルト

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…光軸が保安基準を満たさない
  2. 日産、新型SUV『カイト』予告…ブラジルで生産し世界20か国以上に輸出へ
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. トヨタ『ハイラックス』新型、全方位パワートレーンで誕生…日本はディーゼルを2026年発売へ
  5. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る