三菱重「wakamaru にもっと活躍の場を」…異業種との連携を拡大

自動車 ビジネス 企業動向
三菱重「wakamaru にもっと活躍の場を」…異業種との連携を拡大
三菱重「wakamaru にもっと活躍の場を」…異業種との連携を拡大 全 1 枚 拡大写真

三菱重工業は、人型コミュニケーションロボット「wakamaru」の市場開拓に向け、異業種企業との連携を拡大すると発表した。

音声認識能力が高いwakamaruの特長をプラットフォームに、専門パートナーの協力を得て活躍の場を拡げ、パートナーロボット需要の裾野を広げていくのが狙い。

手始めに大手玩具メーカーのバンダイや電子機器メーカー、広告代理店、児童用遊具卸売などと連携する。

10月11 - 13日に横浜市のパシフィコ横浜で開かれるパートナーロボット博覧会「ROBO JAPAN 2008」では、遠隔操作などを取り入れた実演を、エンターテインメント分野での協業成果として公開する。

wakamaruは2003年初めに発表。身長100cmで、複数のセンサーや音声・画像処理機能を内蔵し、相手に視線を合わせて簡単な会話を行う。連携拡大により、ユーザーニーズの発掘や活躍の場を広げるアプリケーション開発に結びつける。

バンダイとの連携は、ロボット商品の企画・製作・販売に関する将来的な協業が目的で、wakamaruのハードウェアにとらわれず、様々なロボットビジネスの可能性を模索していく。博覧会では、バンダイの自分で組み立てられる遠隔操作式ホームロボット「ネットタンサー」とwakamaruとを組み合わせた実演を行う。

また、電子機器の旭光電機とは、同社が産学連携で開発した、人体の動きを遠隔操作で伝えるマスタスレーブ・ウェアラブルコントローラースーツ「FST」との協同展示を行う。来場者がFSTを装着して様々に動作すると、その動きにwakamaruが連動する操作体験ができる。

広告代理店の伸和エージェンシーとは大規模ショッピングセンター市場向けのアプリケーション、遊具卸売のチャイルド社とは幼稚園市場向けのアプリケーションの実用化に取り組んでおり,その成果をパネルなどで紹介する。

wakamaruは業務ユース向け販売に加え、昨年からはレンタルも開始した。レンタル業のダイワラクダ工業、人材派遣のピープルスタッフとも提携し、企業や病院での受付・案内や、各種イベントで活躍している。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  3. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る