【ブリヂストンF1】日本GP直前会見…MAKE CARS GREEN

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
【ブリヂストンF1】日本GP直前会見…MAKE CARS GREEN
【ブリヂストンF1】日本GP直前会見…MAKE CARS GREEN 全 4 枚 拡大写真

2007年シーズンからF1参戦全チームにタイヤを供給しているブリヂストンが8日、恒例となった日本GP前の「2008 F1 PRESS MEETING」を都内で開催。今回の日本GP(10月10 - 12日、富士スピードウェイ)でのみ使用する「MAKE CARS GREEN TYRE」のお披露目を行なった。

現在のドライ路面用F1タイヤは、規則により4本の溝(グルーブ)を入れることが義務づけられているわけだが、富士で使われるドライタイヤに関しては、このグルーブを緑色に塗ることとなった。

これは、ブリヂストンがFIA(国際自動車連盟)と協力して進めている「MAKE CARS GREEN」キャンペーンの活動にちなんだ試みである。「MAKE CARS GREEN」は、世界中のドライバーに“環境にやさしい運転”を啓蒙するキャンペーンであり、全F1ドライバーが支援を表明しているもの。その趣旨をより広くアピールするため、ブリヂストンの地元である日本GPで、グルーブを緑色に塗った「MAKE CARS GREEN TYRE」を全F1マシンが履くことになったのだ。

ここ2シーズン、ブリヂストンはハード、ミディアム、ソフト、スーパーソフトの4種類のドライタイヤのなかから、コース状況等を考慮して、各レースに2種類のタイヤを持ち込むシステムを採っている。そして2種類のうちの柔らかめの方のタイヤに関しては、1本のグルーブを白色にペイントすることで判別しやすいようにしてきた。富士にはミディアムとソフトが投入されるが、ソフトの4本のグルーブのうちの1本は従来と同じく白色にペイントされる。

ブリヂストンの荒川詔四社長は、「この活動を通じて、エコドライブの輪を広げていきたい」とコメント。また、今年のシーズン中にF1参戦200レースの節目を越えたことについて、「これだけ長く、最高峰のF1に参戦し続けてこられたことは、ドライバー、チーム、関係者のみなさんのおかげ。深く感謝したい」と語っている。

昨年からワンメイク供給となったことで、今季末には通算勝利数が自動的に139に達するブリヂストン(史上2位)。黙っていても勝利が増えるとはいえ、決してラクな立場ではない。「安全性はもちろん、安定した品質のタイヤ供給、そして全チームに公平な姿勢を心がけている」(荒川社長)。まさにF1の足もとを支える大役を担っているのだ。その重責、プレッシャーは相当なものだろう。ブリヂストンへの信頼があるからこそ、全てのF1ドライバーは全力で戦いに臨むことができるのだ。

現在の富士では2度目の開催となるF1日本GP。ブリヂストンのキャップを被って表彰台の頂点に立つのは、誰だろう? 日本GPは10日に開幕、翌11日に予選、そして12日に決勝レースが行なわれる。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
  5. 585万円で発売の軽キャンピングカーに注目…7月の新型車ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る