住友金属、シリコンカーバイト単結晶の溶液成長法を開発

自動車 ビジネス 企業動向
住友金属、シリコンカーバイト単結晶の溶液成長法を開発
住友金属、シリコンカーバイト単結晶の溶液成長法を開発 全 2 枚 拡大写真

住友金属工業の総合技術研究所は、シリコンとチタンなどの金属からなる高温の溶液からシリコンカーバイド単結晶を成長させる溶液成長法を世界で初めて開発した。

これによりシリコンカーバイド製の省エネルギーパワーデバイスの実用化が可能になるとしている。

シリコンカーバイドは、シリコンに比べてより高電圧、高熱性の耐久力が高いため、小型で効高率なパワーデバイスを作ることができる。ハイブリッドカーや電気自動車に使われるパワーデバイスがシリコン製からシリコンカーバイド製に置き換わるなどの改善でCO2削減が期待されるなど、省エネルギーの鍵を握る材料の一つで、実用化には、大口径で結晶欠陥の少ない単結晶ウエハの実現が必須。

従来のシリコンカーバイド単結晶育成技術は、シリコンカーバイドの原料粉末を昇華させ、種結晶上に再結晶化させる「昇華再結晶法」だった。この方法で直径4インチ径までのシリコンカーバイドウエハの開発が進んでいるが、結晶欠陥が多く、MOSFETなどのパワーデバイスへの適用が遅れていた。

同社は、製鉄技術で培った高温制御技術をベースに、シリコンとチタンなどの金属からなる高温の溶液からシリコンカーバイド単結晶を成長させる溶液成長法を開発した。

溶液成長法は、溶液から結晶を成長させるため、気体から一気に固体をつくる昇華再結晶法に比べて、結晶の欠陥が少なくなる。また、種結晶を上方から溶液に浸沈し回転させながら引き上げる製法を用いるが、これはシリコンで実績の豊富なチョクラルスキー法に近い製法のため、量産にも適している。

実用化には、結晶をスライスしウエハにするため、厚さが必要となる。現在、成長方法を改善し2インチ径で5mm厚さの単結晶育成に成功した。今年度内にはセンチレベルの厚さの結晶を育成する予定。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  2. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  3. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る