【ホンダ FCXクラリティ 登場】太陽から水素のインフラ…藤本CE

自動車 ニューモデル 新型車
【ホンダ FCXクラリティ 登場】太陽から水素のインフラ…藤本CE
【ホンダ FCXクラリティ 登場】太陽から水素のインフラ…藤本CE 全 8 枚 拡大写真
ホンダの燃料電池車『FCXクラリティ』の開発責任者、藤本幸人氏は燃料電池車の普及について「水素供給インフラは、最大のネックのひとつ」という。

「ホンダは太陽電池を使った再生可能エネルギーベースの水素供給スタンドを開発していますが、本格的なインフラ整備となると、自動車メーカー1社でどうにかなるレベルのものではない」

「FCXクラリティは、今後の燃料電池車のベンチマークにしてもらえるだけの性能と商品力を持っていると自負しています。世界中の政府、エネルギー業界、ユーザーなどクルマに関わる人々がFCXクラリティを見て『こういうクルマが将来必要だ』と思ってくれれば、それがインフラ整備への第一歩を促す力になるのではないか。そう期待しています」

ホンダはすでに、自社開発の銅・インジウム・ガリウム・セレン太陽電池を使用した、再生可能エネルギーベースの水素供給スタンドの運用を開始している。スタンド1拠点につき、1台の燃料電池車が走行するのに十分な水素を発生されられることが、これまでの運用実績で明らかになっている。が、太陽光スタンドは価格が高いうえ、どこにでも設置できるものではない。

燃料電池車の普及のカギはやはり、社会基盤として水素供給インフラが整備されることだ。すでに世界各国で水素社会の実現に向けた社会実験が行われている。ホンダはFCXクラリティがそうした動きを後押しすることを期待しているのだ。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
  3. 三菱がコンパクト市場に復帰!? 『コルト』次期型はエクリプスクロス風デザインのBEVに
  4. あのワイスピの“立駐ドリフト”をリアルで再現「Red Bull Tokyo Drift 2025」、ネオン×爆音×ドリフトの世界観
  5. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る