【スズキ ワゴンR 新型発表】静粛性トップ、販売トップをめざす

自動車 ニューモデル 新型車
【スズキ ワゴンR 新型発表】静粛性トップ、販売トップをめざす
【スズキ ワゴンR 新型発表】静粛性トップ、販売トップをめざす 全 4 枚 拡大写真

新型スズキ『ワゴンR』(9月25日発表・発売)のシャーシ性能の進化は、操縦性だけでなく、静粛性や乗り心地の向上にも表れているとスズキの技術陣は主張する。

軽トールワゴンの世界では、03年にホンダが『ライフ』で静粛性と乗り心地を大幅に高めたのをきっかけに“快適性戦争”が巻き起こった。そのライフや最大のライバルであるダイハツ『ムーヴ』に負けない静粛性を持たせることは、新型ワゴンRが販売台数ナンバーワンの地位を守るためには必須と言える。

まず、CAE(コンピュータ支援設計)による設計段階で、NVH(ノイズ、振動、突き上げ感)を徹底的に抑制するようシミュレーション。さらに試作車を作ってからも、シミュレーションしきれなかった部品ごとの共振による騒音発生を検証し、NVHをさらに削減したという。

個別対策を見ても、液体封入エンジンマウント、吸音タイプの成型ルーフトリム、フロントのウェザーストリップ(ドアとボディの隙間をふさぐゴム製のシール)の二重化など、普通車並みの騒音対策が取られている。さらにカスタムモデルのスティングレーについては、エンジンルーム内やダッシュボードのサイドパネルにも吸音材を設置するなど、さらに防音対策を徹底させている。

旧型ワゴンRは、ライバルモデルがモデルチェンジで静粛性を上げるなか、相対的にNVHではやや不利な立場に置かれていたが、新型でそのネガは相当に改善されたと推測される。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る