【日産 ムラーノ 新型発表】先端感性品質---見た目を裏切らない触感

自動車 ニューモデル 新型車
【日産 ムラーノ 新型発表】先端感性品質---見た目を裏切らない触感
【日産 ムラーノ 新型発表】先端感性品質---見た目を裏切らない触感 全 2 枚 拡大写真

ダイナミックな造形という基本コンセプトはそのままに、内外装の質感を大幅に高めて登場した日産の主力SUV、新型『ムラーノ』(9月29日発売)。質感へのこだわりは、エクステリアの美しい面質ばかりではない。

「内装の質感の追求は、新型ムラーノの開発において最も強くこだわった部分の一つです」。新型ムラーノの商品企画を担当した渡辺敏康氏は語る。

「日産では人がクルマに乗った際に、そのクルマを五感でどう感じるかというきわめて抽象的なことをデータ化するという“先端感性品質”という研究を行っています。そのなかでも重視したもののひとつが、見た目を裏切らない触感でした」

今日、クルマの内装は、昔に比べて実に豪華な仕立てになっている。ミドルクラスのモデルともなると、インパネからスイッチ類まで、樹脂製の部品にはまるでプラスチックではないかのような表面処理がなされている。シートやトリムはいかにも厚手で、クッションストロークがたっぷりと取られているように見える。

「実は、そういうところに感性品質の落とし穴があるんですよ。柔らかそうだと思って期待して触る。表面は確かに柔らかい。でも、そのまま押していって、奥に硬い感触を感じたりすると、『あれ?』と途端に興ざめになってしまうんです。ムラーノでは、そういう期待と現実のギャップを徹底的に埋めました」

「たとえばドアの肘掛けですが、ぐーっと押していっても、あるところで硬い部分に行き当たるのではなく、押さえる力を増すに従って反力が強まり、これ以上押せなくなるというところまで、急に硬くなるということがないように作り込みました」

こうした“感触”のこだわりは、シートやパッド類など、新型ムラーノのインテリアの随所でみられる。ディーラーの店頭ではそういう感触も確かめておきたいポイントだ。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  4. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る