インフィニティ欧州進出の狙い…「2010年には世界販売の15-20%を担う」

自動車 ビジネス 企業動向
インフィニティ欧州進出の狙い…「2010年には世界販売の15-20%を担う」
インフィニティ欧州進出の狙い…「2010年には世界販売の15-20%を担う」 全 6 枚 拡大写真

日産の高級車ブランドである「インフィニティ」が10月より、ヨーロッパで販売を開始した。プレミアムブランドがひしめくヨーロッパ市場で、インフィニティはどのようなブランディング戦略で挑むのか。インフィニティ事業本部マーケティング・セールスオペレーション部部長のEric L. Sipe氏に話を聞いた。

----:このタイミングでインフィニティブランドを欧州へ展開する狙いは。

Sipe氏:インフィニティは89年にアメリカで初めてスタートして以来、90年代半ばには中東マーケットに進出、05年には韓国、06年にはロシア、07年に中国と拡大してきた。そして今年(08年)にはヨーロッパ進出を果たすことができた。

インフィニティの戦略にはふたつの軸がある。それは販売地域の拡大とプロダクトレンジの拡大である。世界戦略としてはこの2つをバランス良く伸ばしていくのが好ましいので、車種ラインナップの拡大に加えて、北米マーケットに依存している販売を、よりワールドワイドに展開していくことがわれわれの狙いだ。販売網が整う2010年には、インフィニティブランドの世界販売台数の20-25%程度をロシアを含むヨーロッパが担うことを目標としている。

----:欧州はプレミアムブランドが数多くひしめく難しい市場という認識はないか。

Sipe氏:たしかに、ここヨーロッパでは自動車の黎明期からプレミアムセグメントが存在しており、激戦区であることには変わりはない。したがって、ブランドイメージを構築して“インフィニティ”の名前を定着させていくことをまず考える。先ほど世界販売の2割と申し上げたが、当面は台数よりもブランディングを重視していく。安売りなどは一切しない。また、アメリカに比べてもプレミアムブランドの層が高い位置にあるのが欧州の特徴でもある。インフィニティとしても欧州進出を機に、さらなるブランド地位の向上を目指していく。

----:販売拠点の整備計画は。

Sipe氏:インフィニティセンター(販売店の呼称)は09年4月までに25か所の販売拠点を構築し、2010年には15カ国80拠点を整える。日産ブランドとの併売ではなく、全てインフィニティ専門のディーラーだ。イギリスにも09年4月以降の第2フェイズで進出予定だが、インフィニティブランドとしては初めての正規右ハンドルモデルとなる(注:日本の日産ディーラーで販売されていたインフィニティQ45を除く)。

----:投入するモデルは米国仕様と同一なのか。

Sipe氏:インフィニティはグローバルのブランドだ。各地域の交通法規にあわせた仕様にする以外は基本的に全て同一仕様で販売する。ただし、投入する車種についてはそれぞれのマーケットで出し分ける。

----:米国や日本では、V6エンジンに3.5リットルや3.7リットルが混在するが、ヨーロッパではすべで3.7リットルだ。

Sipe氏:各モデルを出すタイミングでそうなっただけ。いずれは統一されるものと考えている。

----:インフィニティにとっていちばんの競合と考えているブランドは?

Sipe氏:われわれはいずれのブランドとも異なる個性で、このプレミアムマーケットに挑みたいと考えている。したがってライバルとなるブランドについては特に意識していない。

《通訳:ケニー中島 Kenji "Kenny" Nakajima》

《北島友和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  4. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  5. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る