日産自動車の中間決算…当期減益 為替差損や米国リース残存価値の下落

自動車 ビジネス 企業動向
日産自動車の中間決算…当期減益 為替差損や米国リース残存価値の下落
日産自動車の中間決算…当期減益 為替差損や米国リース残存価値の下落 全 5 枚 拡大写真
日産自動車が発表した2008年9月中間期の連結決算は、当期純利益が前年同期比40.5%減の1263億円と大幅減益となった。減益要因は、円高による為替影響、米国市場の減速、北米におけるリース車両残存価値の下落、車種構成の悪化。

売上高は、同3.9%減の4兆8693億円となった。営業利益は、同47.8%減の1916億円となり、売上高営業利益率は3.9%に下落した。経常利益は同43.7%減の2027億円。

期中のグローバル販売台数は同4.7%増の190万2000台と順調に推移した。

北米は同0.9%減の66万6000台だった。米国市場全体が同15.1%減少したにも関わらず、日産の販売台数は3.4%減の51万6000台と健闘した。

日本は同4.3%減の31万8000台と低迷、欧州が同0.7%増の30万6000台だった。

一般海外市場は、中国と中東の伸びが牽引し、同20.6%増の61万2000台となった。

同社のカルロス・ゴーン社長は「世界中を巻き込んだ金融、経済危機は、主に金融収縮と、消費者の信用不安という形で、我々のビジネスの全ての側面に深刻な影響を及ぼしており、2008年度下期にこの状況が好転するとは考えにくい。我々は、会社を守るためにすべての必要かつ確実な対策を推し進めており、経営環境が打開された時に最大限の能力を発揮するため、体力を温存しておく」と述べた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  5. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る