三菱 レーシングランサー、実戦デビューで勝利

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
三菱 レーシングランサー、実戦デビューで勝利
三菱 レーシングランサー、実戦デビューで勝利 全 1 枚 拡大写真

2008年FIAインターナショナルカップ・クロスカントリーバハ(CCB)第6戦バハ・ポルタレグレ(ポルトガル)は、2日に最終日の3日目を迎え、新型競技車「レーシングランサー」を駆るチーム・レプソル三菱ラリーアートのステファン・ペテランセル/ジャン-ポール・コトレ組が総合優勝を獲得した。

ペテランセル/コトレ組は、初日の第1レグで総合7位とやや出遅れたものの、本格的な競技の開始となる第2レグから首位に浮上。最終日の第3レグでも優位を保ったままゴールし、レーシングランサーのデビュー戦を勝利で飾った。

SS(競技区間)総距離515.16kmのラリーでレーシングランサーは2位以下に4分3秒の差をつけるパフォーマンスと高い信頼性を発揮した。

今回のルートの一部は9月のパックスラリーでも使われ、ペテランセルはそのラリーでガソリンエンジンの「パジェロエボリューション」で勝利している。ペテランセルは新旧両車を比較して「ふたつのことに驚かされた」と、レーシングランサーのパフォーマンスを高く評価した。

「ひとつは全ての面で大幅に進化した3.0リットルV6ディーゼルエンジン。とりわけ素晴らしかったのは低速コーナーでの力強さ。ディーゼルターボエンジンの強大なトルクによる加速感を全身で実感することができた。とりわけコーナーからストレートに続くようなセクションではアドバンテージになったと思う」

「もう一つはシャシーだ。バハ・ポルトガルでは特別なセッティングが要求される。我々はモロッコテストの結果からセッティングを決めた。そのセッティングがフィットして、サスペンションは路面の凹凸を見事に吸収。ハンドリングもフロントがコースを正確にトレースし、心地よい驚きを感じた」

三菱チームは大会終了後もポルトガルにとどまり、若干のテスト走行を実施。その後スペインへ移動し、高地コンディションでエンジン制御マップに補正を加えるテストを行なうという。

今回の優勝車はテストカーとして開発に使用されるもので、2009年ダカールラリーには現在、製作が進められている4台の本番用車両を投入する。シェイクダウンテストは12月15日にMMSP近郊のル・クルーゾー(フランス)を予定。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  2. 三菱『デリカミニ』新型を発売、受注は1万台超え…「DELIMARU Package」を7割が選択
  3. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. コンセプトカーはいっさいナシ!前回とは180度違う、日産の展示から見えた「リアルへの追求」とは…ジャパンモビリティショー2025
  5. ロイター「日本にとって警鐘」…BYDが新型軽EV『ラッコ』をジャパンモビリティショー2025で公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る