首都高、二輪車の37%でETC装着

自動車 ビジネス 企業動向
首都高、二輪車の37%でETC装着
首都高、二輪車の37%でETC装着 全 1 枚 拡大写真

いまや通行料割引に欠かせないETCだが、首都高速を利用するオートバイでも、徐々に浸透しつつあることが、首都高速会社(佐々木克己社長)の調べでわかった。

二輪車ETCサービスは、2006年11月からスタートした。翌07年4月、半年経過後の利用率はオートバイ通行全体の13.6%、その後、半年ごとの調査で、20.8%、33.8%と利用率を高め、今年10月の段階では37.8%を占めるまでに拡大した。首都高速のオートバイ利用車両は一日約7000台前後を推移している。

四輪車のETCサービスは、01年3月に一般運用が始まった。その当時の3公団(日本、首都高速、阪神高速各道路公団)のETC利用率は、開始から半年で0.8%、2年後で5.4%だった。現在でも、首都高速のETC装着車全体の利用率は78%前後だ。

当時のETCサービスは、利用者にメリットが少なかったこともあるが、遅まきながら始まった二輪車ETCサービスは、かなり速いペースで普及が進んでいることになる。

同社は、車載器の当たるバイクスクラッチキャンペーン(07年12月と08年8月)、1万円のギフト券が当たるレッツバイクETCデビューキャンペーン、バイク用ETCコミコミ9800円キャンペーン(08年1 - 3月)を繰り返してきた。

「こうした効果もあり、オートバイのお客様が四輪車より速いペースで取り付けて頂き、利用率の上昇に繋がっていると思います」(距離別料金本部制ETC促進グループ)

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
  4. シトロエンの超小型EV『アミ』、初のマットブラック仕様「ダークサイド」登場…約157万円から
  5. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る