【三菱 パジェロ ディーゼル復活】扱いやすいエンジン

自動車 ニューモデル 新型車
【三菱 パジェロ ディーゼル復活】扱いやすいエンジン
【三菱 パジェロ ディーゼル復活】扱いやすいエンジン 全 9 枚 拡大写真

三菱自動車の『パジェロ』に、ディーゼルエンジンモデルが4年ぶりに復活した。新ディーゼルエンジンによる注目の走りは、どれだけ進化しているか、興味津々といったところだ。

スペック上では燃費がよくなっているだけでなく、0 - 100km/0 - 400m加速などで確実なタイムアップを見せていて、体感的にも頼もしい加速感を披露してくれる。

さすがにエンジンのかけ始めは、ブルンというディーゼルらしい主張があり、そのあとも意識的に耳を澄ませばのレベルだが、独特のディーゼル音が聞こえてくる。ただし、その音色は旧来のディーゼルエンジンとは異なり、吸音材や遮音材を活用したノイズ対策の成果。エンジン音の発生ポイントがかなり遠くになったと感じられる。

走行中での快適度合いであるが、旧来のエンジン搭載車でとくにストップ&ゴーの走行モード時で意識させられた車体を振るわせるような不快な振動はまったくない。まるでガソリンエンジンみたい、というのは大げさだが、心地よいレベルのビート感のみが伝わってくる。

発進してみてもその印象は変わらず。トランスミッションが5速化されたこともあるのだろうが、とにかく出足が力強くて滑らかだ。

ディーゼルゆえのメリットを再認識しつつ、騒音が異例なほど少ないことも手伝って、ガソリンエンジンよりもかなり扱いやすいのは確かだろう。加速時も気持ちよく吹けてくれるので、回すほどにトルクが先細るという従来のディーゼルに対する負の印象もまったくない。変速フィーリングもポンポンと小気味よくシフトアップしていくから、上まで無理して回さなくても、スルッとした自然な加速感だ。

「まさにそのフィーリングなんです。ディーゼルを意識せずに、扱いやすさをアップさせています。その結果、パジェロらしい走りを得ることができた」と開発を取りまとめた志村友訓さんは語る。

パジェロだけでなく、今後の新世代ディーゼルエンジン車の行く末を提示するという意味で、じつに意味のあるグレード追加といっていいだろう。

《近藤暁史》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  2. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
  3. トヨタの新型『ヤリスセダン』がタイで登場!「アティブ HEV」にはGRスポーツも
  4. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  5. R35 GT-Rのタイムアタックでトーヨータイヤが熱い?! フェニックスパワーで真相を聞いた
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る