横浜ゴム、中期経営計画 GD100フェーズII の基本方針を策定

自動車 ビジネス 企業動向

横浜ゴムは、2006年度にスタートした中期経営計画「GD100」のフェーズIが来年3月末で終了するのを受け、2009年4月からスタートするフェーズII(2009 - 11年度)の基本方針をまとめた。今後計画の詳細を詰め、財務目標を含めた詳細な内容を2009年3月に公表する予定。

フェーズIIの基本方針は「高質な成長」。世界的な金融不安と急激な景気後退によって先行き不透明な経営環境にあって成長を継続するため、事業、経営の両面でより一層質を高める必要があると判断した。「高質な成長」で経営基盤の強化を図り、フェーズIII(2012 - 14年度)での飛躍に備える。
 
成長の推進力となる事業面では、タイヤ事業、MB事業、技術開発を強化する。タイヤ事業は、ヨコハマブランドの世界的なプレゼンスの向上、欧州、中南米市場など世界各地域での販売網の整備、BRICs諸国での新生産拠点設立を計画している。生産拠点設立では、需要に応じた柔軟な生産投資が可能な「小規模工法」を採用し、早期の進出を図る。
 
MB事業は、工業資材、ホース配管、ハマタイトの3事業に関して、中国、欧州での生産販売事業を強化するとともに、電子材料、自動車用構造接着剤などの新規事業の開拓にも取り組む。環境性能、安全・快適性などで特色ある商品を、収益性の高い設計・製造方式で供給できる技術開発を進める。
 
経営面では、CSR経営、基盤強化、財務の質向上に取り組む。CSR経営は、今年6月に設立した「CSR本部」を中心に、経済・環境・社会の3側面でバランスの取れた経営を進める。基盤強化は、「ムダ取り活動」継続によるコスト競争力の強化、少子高齢化が進む日本での事業体制を見直す。また、海外でのR&D機能の強化、地域事業運営の展開、自前の天然ゴム加工工場運営などによる調達機能の強化を推進する。
 
「GD100」は、創業100周年に当たる2017年度に「企業価値・市場地位において、独自の存在感を持つグローバルカンパニー」になることを目指す中期経営計画で、2017年度の財務目標として「売上高1兆円、営業利益1000億円、営業利益率10%」を掲げている。3年度ごとに4つのフェーズに区分し、各フェーズで基本方針、事業戦略、財務目標を決定する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る