【日産 ムラーノ 新型】クレイモデラー木村主担…画像は2次元

自動車 ニューモデル 新型車
【日産 ムラーノ 新型】クレイモデラー木村主担…画像は2次元
【日産 ムラーノ 新型】クレイモデラー木村主担…画像は2次元 全 4 枚 拡大写真

日産自動車はクロスオーバーSUVの『ムラーノ』をフルモデルチェンジ、9月29日に日本市場で発表した。そのムラーノや「NISSAN Premium Factory」のTVCMに出演中の同社クレイモデラー・木村誠氏に、デザインにまつわる話を伺った。

【画像全4枚】

──まず、放映中のCM展開について、狙いと感想を。

「日産が“どれだけ品質に対して人の感性を含めて丁寧に作り込んでいるか”を訴求するためのひとつの試み。クレイモデラーが世の中に広く知られて、その職業を目指す学生が増え、そしてデザイナーやクレイモデラーたちのモチベーションがあがってくれればうれしい。世の中に認知されるという点で非常にいいきっかけとなった」

──クレイモデラーの仕事について教えてください。

「デザイナーが発想したスケッチ段階から、デザイナーといっしょに立体化の仕事に取り組む。ムラーノについては1年以上かけてつくりあげた。今はCAD(コンピューター支援デザイン)を使いながら効率的により早く世の中にアウトプットしていくという流れの中にあるが、クレイモデラーはCADと人とのキャッチボールを重ねながら、デザインのクオリティをより高いところへと導いていく。ある期間は、CADを止めて人の手でデザインしたり、逆にデータにしたりと」

──CADが普及しても人の手による作業は必要ですか。

「CADデザイン上でいくら3Dで映されていても、画面自体は2次元だ。立体の持っている“たたずまい”や、面の“重さ”であったり、“立体感”であったりは、それを立体に置き換えてはじめて感じられてくるもの。自然光や周りの風景ととけ込ませて、そこから受ける印象は、画面とはぜんぜん違う」

「実際に立体に起こして、そこで求められている形をしっかりとつくりあげていくことが大事になる。どうしてもCADの世界では表現しきれない、立体になったときの“味”を研ぎ澄ます。そして立体の中で変化させて確認するという繰り返し作業がどうしても必要だ」

木村誠 --- 日産自動車デザイン本部デザインリアライゼーション部主担。1973年入社。学生時代に読んだ「デザイン入門」でクレイモデラーの仕事を知り、以来35年間クレイモデラーひと筋に生きる。卓越した技術者に贈られる厚生労働省「現代の名工」(2004年)に選出される。日本カーモデラー協会会長も務める。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  3. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
  4. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  5. ダイハツがブランド総合で首位、『ロッキー』が小型SUV部門を制す…JDパワーの新車初期品質調査
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る