【ITS世界会議08】VIIで実現する“可能性”

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【ITS世界会議08】VIIで実現する“可能性”
【ITS世界会議08】VIIで実現する“可能性” 全 4 枚 拡大写真

第15回ITS世界会議の目玉企画である「VII」(Vehicle infrastructure Integration)は、バスによるデモも行われた。そのコースはコンベンションセンター界隈を走ってデモを体験するショートコースと、ニューヨーク市郊外にあるロングビーチまで出かけるロングコースの二つが用意された。

【画像全4枚】

内容に両者で違いはとくになく、いずれも車内のモニターを通してVIIの具体的な利用例を紹介するもの。ただ、ロングビーチまでの約1時間の道程でこの体験ができるということは、会場周辺以外にも一般道からフリーウェイまでシステムを準備したことになる。その意味では今回のITS世界会議開催へかける主催者の意気込みは大きかったとも言える。

具体的には、速度制限区域に来るとその内容が案内され、そのデータに基づいて警告を発したり、車両制御を行うことができることをはじめ、周囲にある接続可能な公共機関のガイドを行ったり、信号が変わるまでの時間を把握できるシステムなどが紹介された。

また、これから向かう道路の状況を映像を使って把握する例も紹介された。

あくまでVIIを利用することで実現する“可能性”を披露するだけのデモであるため、実感があまり伝わってこないデモであったのも確かだ。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 次期『コペン』はFR駆動に、ダイハツ「K-OPEN」初公開…ジャパンモビリティショー2025
  2. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  3. 日産の大型SUV『パトロール』、2027年に日本発売へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. 日産『エルグランド』新型、第3世代e-POWERで威風堂々のプレミアムミニバンに…ジャパンモビリティショー2025
  5. 日産が続落、新型『エルグランド』発表も株価はさえず
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る