【GARMIN nuvi205Wインプレ その3】上級者も満足させる意外な一面

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【GARMIN nuvi205Wインプレ その3】上級者も満足させる意外な一面
【GARMIN nuvi205Wインプレ その3】上級者も満足させる意外な一面 全 5 枚 拡大写真

走行軌跡の取得機能も

nuvi205Wは、エントリーモデルという位置づけのため、ナビ以外の機能はデジカメ画像のビューワや電卓など、オマケ程度に止まる。MP3再生などもできないのだが、その一方でちょっと驚くような意外な機能も搭載している。

たとえば走行軌跡データを取り出せる。Windowsのエクスプローラから本体内のメモリに直接アクセスして取り出す手間はあるが、nuvi250以前にはなかっただけに嬉しい機能追加だ。ドライブ旅行の記録として走行したコースを残せるから、意外とこの機能を求めているユーザーは多いはず。

やり方は簡単で、nuvi205WとパソコンをUSBケーブルで接続し、軌跡データファイルをGoogle Earthなどのソフトにドロップするだけだ。Google Earthに走行軌跡が表示されるのは非常に楽しい。

オービスデータも特徴のひとつ。最初からオービスデータが内蔵されているわけではないが、全国のオービスの位置情報を記録したデータファイルを輸入販売元の「いいよねっと」から無料でダウンロードできる。このファイルをnuvi205Wに転送すると、オービスに接近したときに音と画面表示で知らせてくれる。

さらにマニアックな機能もある。POIデータによるポイントの一括登録だ。POIとは位置情報を記録した汎用のデータファイルで、ハンディGPSではよく使われるものだが、カーナビで対応している製品は非常に少ない。POIデータを活用するにはパソコンでPOIデータを作成、編集する必要があるので一般向きではないが、それができる人なら数十、数百のポイントを一括登録することが可能で、いろいろな使い道が考えられる。

◆海外でも使えるのはGARMINだけの特権

PNDは徒歩でも使えるし、レンタカーに取り付けるのも簡単。それなら、海外旅行で使えたら便利だと思う人もいるだろう。海外なんて滅多に行くものではないが、その反面、土地勘のない海外こそ、いちばんナビを使いたいシチュエーションでもある。旅行好きな人や海外出張の多い人ならそれを実感しているはずだ。

GARMINのナビはなんと海外でも使える。世界の各地域の地図がオプションで販売されており、それを使えば世界中の地図を表示できるのだ。小さめの本体サイズも海外に持って行くときには大きなメリットとなる。実際、この点にメリットを感じてGARMINを選ぶ人は多い。

最後にもう一つ、これもGARMINだけの面白い機能を紹介しよう。Webサイトと連動したサービスでフォトナビゲーションというものだ。GARMINの運営するWebサイト上の地図に写真が貼り付けてあり、気に入った写真があればダウンロードしてnuvi205Wに転送。するとその写真の場所にガイドしてくれるというものだ。貼り付けてある写真は一般のユーザーが投稿したもので、口コミの観光スポットの情報共有と考えれば分かりやすい。もちろん自分で写真を投稿することもできる。

《山田正昭》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る