東日本高速、産廃混入は品質に影響なし---北海道横断道工事

自動車 社会 行政

東日本高速北海道支社(札幌市・山本裕己支社長)は2日に発覚した建設中の北海道横断自動車道の一部でコンクリート魂が埋められていた問題で、「高速道路そのものの強度には影響しない」(総合調整部広報課)という見解を示した。記者の取材に答えた。

「道路の強度は埋まっている規模にもよるが、今回の場合、盛り土の所定の強度は確認できている。今後の調査結果を待たなければならないが、品質の問題より、本来出てくるはずのないコンクリート魂が出てきたという不法投棄の法令違反の要素が大きいと考えている」(同北海道支社総合調整部広報課)

盛り土の施行は30cm幅で盛り土を重ねる。その度に強度が基準に達しているかどうかを測定する。そのためコンクリート魂混入の強度不足には至っていないというわけだ。

コンクリート魂混入の事実は、地元紙の北海道新聞の取材が発端となり同社にもたらされた。この時点でコンクリート魂が埋められた場所がほぼ特定されていたことも、同社が盛り土へのコンクリート魂混入が限定的であると考える理由の理由の一つだ。

ただ、盛り土を30cm幅で重ねていたなら、なぜそこで工事関係者が20×30cmのコンクリート魂を発見できなかったのか。

盛り土は占冠トンネル掘削工事で排出された土を使っている。盛り土に埋まっていたコンクリート魂は、そのトンネル工事でトンネル内側の強度を保つため に吹き付けられたコンクリートの一部であると見られている。

産業廃棄物処理を監督する北海道上川支庁は3日、発注元の東日本高速、元請けJV(三井住友建設・佐藤工業)、および下請け工事業者から事情を聞いた。

「この日に話を聞いた限りでは原因は特定されていない。今後、資料をそろえていただき、どうしてコンクリート魂が混入することになったのか究明していきたい」(同環境生活課)

コンクリート魂の発見された現場の工事は中断された。東日本高速北海道支社は「掘り返しの範囲が広がれば今後の進捗に影響が出ることも考えられるが、2011年の全体開通(占冠 - 夕張間)までの影響はないと思っている」(総合調整部広報課)との見解を示した。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
  2. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. プレミア化は必至!?『ランクル』を知り尽くしたトヨタ車体の「ラリー仕様」限定車にSNS歓喜
  5. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る