【スズキ スプラッシュ】小回りは苦手

自動車 ニューモデル 新型車
【スズキ スプラッシュ】小回りは苦手
【スズキ スプラッシュ】小回りは苦手 全 5 枚 拡大写真

スズキが発売した『スプラッシュ』は、企画や開発が欧州中心で行われたこともあり、走りの性能に関しては高い評価を獲得している。ただし、実際に運転してみるとひとつ気になることがある。

【画像全5枚】

スプラッシュは全長3715mm、全幅1680mmというコンパクトサイズだが、最小回転半径は5.2mとボディのわりに大きいことだ。そのため車庫入れなどで、思い切りハンドルを切った時などに予想以上に小回りが効かないのだ。

スプラッシュを開発したアシスタントチーフエンジニアの鈴木正倫さんは「スプラッシュは、このボディに対しては大径の15インチタイヤを標準採用しています。なおかつ日本の規定にあるチェーンを装着した際のボディとのクリアランスを確保するために、タイヤの切れる角度が少なめになっています」とコメント。

日本車では、ホンダ『フィット』の1.3リットルFFで4.7m、日産『マーチ』が4.4m、トヨタ『ヴィッツ』が4.7mと、いずれも5m未満に抑えられているのに対し、欧州車のスペックを調べると、プジョー『207』は5.4m、VW『ポロ』が4.9m、BMWグループの『MINI ONE』が5.1m、メルセデスベンツ『Aクラス』が5.3mと、ポロは検討しているが、国産コンパクトカーの小回り性能と比べると、欧州車は小回りが苦手と言える。

欧州基準で作られたスプラッシュは、フットワークの面では秀逸な走りを見せてくれるのだが、国産コンパクトカーから買い替えの場合、狭い場所での車庫入れに関しては難度が高くなるので、車庫入れが苦手な人は事前に取り回しをチェックしておいたほうがよいだろう。

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタとパナソニックの合弁、新型リチウムイオン電池生産開始…レクサス『RZ』やスバル『ソルテラ』に搭載
  2. 【スバル クロストレック S:HEV 新型試乗】ストロングハイブリッドになっちゃって大丈夫なの?…岩貞るみこ
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  5. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る