バイオディーゼル燃料、触媒を使わない製造に成功…東京大学など

エコカー 燃費
バイオディーゼル燃料、触媒を使わない製造に成功…東京大学など
バイオディーゼル燃料、触媒を使わない製造に成功…東京大学など 全 5 枚 拡大写真

農業・食品産業技術総合研究機構、食品総合研究所、東京大学、滋賀県立大学、鹿島建設は、「無触媒過熱メタノール蒸気法」実証試験施設によるパイロットスケールでのバイオディーゼル燃料製造に成功したと発表した。

【画像全5枚】

この技術は、これまでの一般的なバイオディーゼル燃料製造技術(アルカリ触媒法)とは異なり、高温で加熱した原料(油)と高温のメタノール蒸気をほぼ大気圧下で反応させることで、バイオディーゼル燃料の成分である脂肪酸メチルエステル(FAME)を製造するもの。

この製造法は、アルカリなどの触媒や超臨界条件を必要としないため、シンプルな設備構成でFAMEの製造が可能で、原理的に廃水・廃液の発生がほとんどなく、副産物として純度の高いグリセリンが回収できるのが特長。また、原料として幅広い品質の廃食油や栽培植物油を使用することができる。

この研究は、農林水産省委託プロジェクト「地域活性化のためのバイオマス利用技術の開発」予算で実施。再生可能なバイオマスを原料とするバイオディーゼル燃料は、化石燃料の消費を削減すると同時に、廃棄物である廃食油の有効再利用が図れる。

今回の実証試験の成功により、従来法の問題を克服した無触媒過熱メタノール蒸気法によるバイオディーゼル燃料が実用化に向け大きく前進することができたとしている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…光軸が保安基準を満たさない
  2. 日産、新型SUV『カイト』予告…ブラジルで生産し世界20か国以上に輸出へ
  3. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  4. トヨタ『ハイラックス』新型、全方位パワートレーンで誕生…日本はディーゼルを2026年発売へ
  5. 「息を呑むような美しさ」マツダ『VISION X-COUPE』に熱視線! 新時代のクーペ像にSNSでは期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る