バイオディーゼル燃料、触媒を使わない製造に成功…東京大学など
エコカー
燃費

この技術は、これまでの一般的なバイオディーゼル燃料製造技術(アルカリ触媒法)とは異なり、高温で加熱した原料(油)と高温のメタノール蒸気をほぼ大気圧下で反応させることで、バイオディーゼル燃料の成分である脂肪酸メチルエステル(FAME)を製造するもの。
この製造法は、アルカリなどの触媒や超臨界条件を必要としないため、シンプルな設備構成でFAMEの製造が可能で、原理的に廃水・廃液の発生がほとんどなく、副産物として純度の高いグリセリンが回収できるのが特長。また、原料として幅広い品質の廃食油や栽培植物油を使用することができる。
この研究は、農林水産省委託プロジェクト「地域活性化のためのバイオマス利用技術の開発」予算で実施。再生可能なバイオマスを原料とするバイオディーゼル燃料は、化石燃料の消費を削減すると同時に、廃棄物である廃食油の有効再利用が図れる。
今回の実証試験の成功により、従来法の問題を克服した無触媒過熱メタノール蒸気法によるバイオディーゼル燃料が実用化に向け大きく前進することができたとしている。
《レスポンス編集部》