【PND/ケータイナビ比較 その2】PNDは臨機応変に弱い?

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【PND/ケータイナビ比較 その2】PNDは臨機応変に弱い?
【PND/ケータイナビ比較 その2】PNDは臨機応変に弱い? 全 7 枚 拡大写真

カーナビの便利さというのは今さら説明するまでもないだろう。行ったことがない場所にもスムーズに案内してくれる。だが、その便利さをわかっていてもネックになっていたのがHDDカーナビで20万 - 30万円という価格。これまでは高嶺の花という感じだった。

だが、それを一変させたのが昨年あたりから普及してきたPND。一部にはワンセグ受信機能を付与したモデルもあるが、ナビとしての基本機能に特化させたのが最大の特長ともいえる。

三洋『ゴリラ』シリーズは、DVD/HDDポータブルナビで培った技術を投入したPND。地図メディアには大容量のSSDを採用し、スピーディな検索を自慢としている。

ロードテストに使ったのは4.5V型モニターを備えた『SB360DT』で、4GB容量のSSDを内蔵したモデル。AVNと比較して画面の小ささを気にする向きもあるかもしれないが、実際に使ってみると大きめに配置されたボタン類や案内表示で、このサイズでも全く問題はない。モニターのワンセグ視聴は可能だが、ゴリラ上位機種に採用されているFM-VICSは省かれているのはエントリーモデルゆえか。

さて、いくつかのルートを検索させてみたが、レスポンスの良さをウリにしているだけ会って、さすがに検索は早い。検索データも豊富だ。駐車場の情報を持っている施設については、駐車場そのものを目的地として設定することもできるので、現地に着いてから探す手間が省ける。

テストでは金曜日の夕方に横浜・みなとみらい地区から西新宿の高層ビル群までのルートを引かせてみた。検索後に引かれるルートでは、最短コースを選ぶ傾向があり、第三京浜を利用するルートを表示した。たしかに、幅員の広い道をメインにしているので、平日の昼間であれば空いていて走りやすいことは間違いないが、週末に横浜駅の目の前を通るルートを選択するのは少々覚悟がいる。渋滞情報を参照できないというのはマイナスだ。

ただ、同じゴリラでも上位モデルだったらこの心配からは解放される。FM-VICS内蔵はもちろん、テレマティクス(日産カーウイングス)に対応したモデルもある。それでもインダッシュに収める2DIN-AVNのフルナビよりはるかに安い。だが、FM-VICS対応モデルにも問題がある。それは渋滞を回避するルート(ダイナミックルートガイダンス:DRG)が引けないこと。

その点では通信を介したケータイナビが強みを発揮する。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る