【PND/ケータイナビ比較 その3】ケータイナビは大きな進化を遂げた

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【PND/ケータイナビ比較 その3】ケータイナビは大きな進化を遂げた
【PND/ケータイナビ比較 その3】ケータイナビは大きな進化を遂げた 全 6 枚 拡大写真
フルナビを製造する日本メーカーも本格参入したことで、売り上げが急増しているPNDだが、手軽にナビを使うということで忘れてはいけないのが携帯電話用のナビアプリ。普段使っているケータイを“優秀なナビ”へと変えてしまう。

「所詮はアプリ。フルナビはもちろんだけど、PNDにも劣る」と思っているならば、その認識は早々に改めた方がいいだろう。ケータイ自体の進化も相当なものだが、ナビアプリ自体も急速な進化を遂げている。GPSの精度向上やマルチタスクの実現はもちろん、VGA以上の解像度を持つ液晶モニターも当たり前に採用しているのが最近のケータイなのだ。

今回のテストに利用したインクリメントPの助手席ナビアプリ『MapFanナビークル』はVGA表示はもちろん、NTTドコモ一部機種での横画面表示にも対応している。

最大の特長は「通信での情報取得が可能」ということ。ケータイナビなのである意味では当然なのだが、テレマティクス機能を有しているわけだ。

渋滞情報や駐車場の満空情報はもちろん、同社が提供している「テレビdeみ〜た」で紹介されているスポット情報も目的地として使うことができる。テレビ番組で見た店に行きたいという場合、アプリ画面からシームレスに移動できるというのもポイントだ。

ルート中に高速道路を含む場合、ETC利用時の料金も表示するようになっているが、料金所の予想通過時刻を基に、その時点で使える割引料金を適用する。

もちろん欠点が無いわけではない。一昔前のモデルよりも画面サイズが大きくなったものの、絶対的なモニターサイズではPNDにかなわない。また、PNDはドライバー1人でも使うことができるが、ケータイのナビアプリは基本的に同乗者が操作するもの。運転者が走行中に画面注視すれば交通違反にもなってしまう。

だが、そんな欠点があったとしても、テレマティクス機能が使える利点は欠点を補って余りある。たまにクルマで出かける程度であれば、普段使うケータイにナビークルをインストールするだけでいい。月額315円の利用料は必要だが、すでに対応機種を所有していれば多額の初期投資は必要ない。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. ホンダアクセス、6kW出力の家庭用EV充電器を発売…『N-ONE e:』などに対応
  5. ホンダが新型軽EV『N-ONE e:』を発売、航続295km、価格は269万9400円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る