沖電気、携帯電話で車両の接近を察知…アタッチメントを開発

エコカー 燃費
沖電気、携帯電話で車両の接近を察知…アタッチメントを開発
沖電気、携帯電話で車両の接近を察知…アタッチメントを開発 全 4 枚 拡大写真

沖電気工業は、DSRC車々間通信システムを携帯電話に接続して歩行者と車両間の通信を実現する世界で初めての携帯電話用DSRC車々間通信アタッチメントを開発した。

安全携帯アタッチメントを携帯電話に接続するだけで、歩行者は車々間通信装置を搭載した車両と直接位置情報の交換が可能となり、歩行者の安全に寄与する。

安全携帯アタッチメントは、安全携帯端末のシステムをベースにし、GPSによる測位や、DSRCによる定期的な測位データの送信に対応する。

車両からのDSRCパケットを受信すると、その情報をUARTにより携帯電話に伝送することができる。また、携帯電話から安全携帯アタッチメントに対してUART経由でコマンドを送信することで、特定のDSRCパケットを送信することが可能。これにより安全携帯アタッチメントにUARTインターフェースを実装する携帯電話などの外部装置を接続すれば,そのプラットフォーム上でアプリケーションの開発を行うことが可能。

さらに、GPS受信器に加えて、加速度センサと磁気センサも搭載し、GPSによる測位の補完や慣性航法などの測位性能を向上するための開発も可能。

また、5GHz帯を使用するDSRC通信装置を携帯端末に組み込む場合、人体による電波減衰の影響を受けるが、携帯電話用ネックストラップにアンテナを組込むことにより解消した。歩行者が首から下げることにより、人体の前後にそれぞれ1つずつアンテナが位置するようになるため、人体による電波減衰の影響を回避できる。

この開発品を利用することで、歩行者が普段持ち歩いている携帯電話から自身の位置をDSRC車々間通信機能により周辺車両へ通知するとともに、周辺車両の位置情報を取得することが可能になる。相互の位置関係により交通事故発生の可能性が高い場合に、事前に注意喚起を行うことも可能となり、2010年度からの「歩行者・道路・車両による相互通信システム」に貢献するとともに、交通弱者の事故低減にも寄与すると、している。

同社では今後、携帯電話から歩行者への有効な注意喚起手段や、歩行者と車両間の意思表示方法など、効率的な安全支援アプリケーションの開発を進める。加えて国内各キャリアの携帯電話に接続できるようにインターフェース部、ドライバ部、アプリケーション部に拡張性を持たせていく予定。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る