メルセデスベンツ Gクラス …デビュー30周年

自動車 ビジネス 企業動向
メルセデスベンツ Gクラス …デビュー30周年
メルセデスベンツ Gクラス …デビュー30周年 全 11 枚 拡大写真

ダイムラーは20日、メルセデスベンツ『Gクラス』が誕生から30周年を迎えたことを明らかにした。Gクラスは1979年2月5日、『ゲレンデヴァーゲン』として報道陣にお披露目された。それから基本設計を変えることなく、30年間生産され続けている。

もともとゲレンデヴァーゲンはNATO軍の軍用車両がルーツ。その軍用車をベースにして、ダイムラーとオーストリアのシュタイア・プフ社は1972年、ゲレンデヴァーゲンの共同開発に着手する。

ゲレンデヴァーゲンは、ラダーフレームの上に堅牢なボディを載せ、ストロークをたっぷり取った4輪リジッドサスペンションを採用。オフロードで圧倒的な走破性を発揮するクロスカントリー車として生を受けた。この基本メカニズムは30年間変わっていない。

当初はショートホイールベースの「230G」グレード(W460型)のみで、ボディはワゴンとコンバーチブルが選択できた。ボディサイズは全長3950×全幅1700×全高1980mm、ホイールベースは2400mm。2.3リットル直4ガソリンユニットは4速MTを駆使して、約1.7トンのボディを135km/hまで加速させた。

1982年にはロングボディを追加。1989年にはマイナーチェンジを行い、W463型に進化。4WDがパートタイムからフルタイムに変わったのが技術面のハイライトだ。また、この頃から「ゲレンデヴァーゲン」は大排気量エンジンの採用や豪華装備の採用により、実用車から高級車へとポジションを変えていく。

1994年にはメルセデスの方針に沿って、「Gクラス」に呼称をチェンジ。その後も内外装の化粧直しやエンジン&トランスミッションの変更、安全装備の充実などの改良を受けながら、2009年現在でも生産が続いている。

実は、ダイムラーは2006年、『GLクラス』の投入をもって『Gクラス』の生産を終了させようと意図していた。しかし、Gクラスの固定ファンの多さに方針を撤回した経緯がある。今後もGクラスは「オンリーワン」の存在として、継続生産されていくものと思われる。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  4. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  5. 「アルパインスタイル仙台R4」がグランドオープン、待望の仙台エリアへ出店
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る