マツダのPM燃焼触媒技術が化学技術賞を受賞

自動車 ビジネス 企業動向

マツダは、日本における化学工業の技術に関して特に顕著な業績のあった研究者に対して贈られる、日本化学会の「化学技術賞」を受賞したと発表した。

受賞したのは「高酸素イオン伝導性材料を用いた高性能パティキュレート燃焼触媒の開発と実用化」で、受賞者はマツダの技術研究所に所属する原田浩一郎氏、山田啓司氏、藤田弘輝氏、對尾良則氏、高見明秀氏の5人。

同社は、ディーゼルエンジンから排出されるスス(PM)の燃焼除去メカニズムについて研究を進め、世界初の触媒活性メカニズムを持つPM燃焼触媒を独自開発した。

ディーゼルエンジンでは、排出ガス中に存在するススを触媒によって燃焼処理する必要があるが、排出ガス温度を上昇させるために余分に燃料を使用する必要があり、燃費を悪化させる一因となっていた。

今回の受賞した技術を活用したPM燃焼触媒は、内部の酸素が移動しやすく、より多くの酸素を活用できるようにすることでススの燃焼処理速度を大幅に高めることに成功した。これによりススの燃焼処理に必要な燃料を節約でき、低燃費化によるCO2の削減と排出ガスのクリーン化を実現することができた。

この新触媒を用いた高耐熱性のDPFを2009年1月から欧州で本格的に販売を開始した新型『Mazda6』(日本名=『アテンザ』)のMZR-CD2.2リットルターボディーゼルモデルへ搭載しており、さらに今後導入される新型クリーンディーゼルエンジン車にも採用する。

受賞式は3月28日、日本大学で受賞講演と併せて行われる予定。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハイラックス』新型、全方位パワートレーンで誕生…日本はディーゼルを2026年発売へ
  2. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…光軸が保安基準を満たさない
  3. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  4. 爆売れ確実? これがトヨタ『ランクルFJ』のピックアップトラックだ! 実現の可能性は
  5. 車検対応で排気効率も向上、ブリッツのエキゾーストシステム「ニュルスペック・カスタムエディション」に『ムーブ』『ステラ』が適合
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る