ホンダ、09年二輪モータースポーツ参戦体制を発表

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
ホンダ、09年二輪モータースポーツ参戦体制を発表
ホンダ、09年二輪モータースポーツ参戦体制を発表 全 11 枚 拡大写真

ホンダは、2009年の二輪モータースポーツ参戦体制を発表した。

2009年はホンダにとってWGP参戦50周年を迎えるとともに、WGPの最高峰であるMotoGP(モトGP)クラスでのチャンピオン奪還に向け、先進技術を投入するとしている。
 
ロードレースでは、FIMロードレース世界選手権シリーズのMotoGPクラスは、ライダー、コンストラクター、チームタイトル3冠の奪還を目指し、サテライトチームを含む計6人のライダーで参戦する。マシンは、先進技術を投入して進化させた「RC212V」を6台投入する。

ワークスチームの「レプソル・ホンダ・チーム」は、MotoGPクラス参戦4年目となるダニ・ペドロサと、新たにワークスチームに加入したアンドレア・ドヴィツィオーゾの2人体制で戦う。サテライトチームから250ccクラスからステップアップした高橋裕紀が参戦する。MotoGPクラス唯一の日本人となる。
 
250ccクラスには、合計4チーム6人のライダーが参戦する。青山博一、ラファエレ・デ・ロサ、ラタパーク・ウィライローの3人は「RS250RW」で出場する。昨年まで全日本ロードレース選手権GP250クラスに参戦していた富沢祥也が世界選手権シリーズにステップアップする。富沢を含めバスティン・シェゾーとトニー・ウィルシングの3人は「RS250R」で戦う。
 
トライアルでは、FIMトライアル世界選手権シリーズには、戦闘力の高い4ストロークエンジンを搭載した「Montesa COTA 4RT」を2台投入する。2007年から2年連続チャンピオンを獲得したトニー・ボウと同選手権で唯一の日本人ライダーとして活躍する藤波貴久の2人体制でライダータイトルの3連覇とコンストラクターズタイトルの4連覇を狙う。
 
一方、鈴鹿8時間耐久レースはワークスとしては出場しない。
 
ホンダは今後も「モータースポーツ活動で培われたノウハウとチャレンジングスピリットで、新たな課題に挑戦し続け、そこから生まれる夢と感動を顧客と共有していきたい」としている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル初の小型クロスオーバーEV『アンチャーテッド』正式発表、2026年発売へ
  2. 大成建設、高速走行中の給電に成功、EV向け「無線給電道路」の実証実験で[新聞ウォッチ]
  3. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. トヨタ『クラウンスポーツ』520万円の入門モデルを7月30日発売、70周年記念車も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る