【東京オートサロン09】マツダ ロードスターのミニ博物館!?

自動車 ニューモデル モーターショー
【東京オートサロン09】マツダ ロードスターのミニ博物館!?
【東京オートサロン09】マツダ ロードスターのミニ博物館!? 全 12 枚 拡大写真
東京オートサロンを主催する三栄書房は、同社が刊行している自動車月刊誌『XaCar』(ザッカー)のブースを設営。会場ではフリーペーパー「XaCar MAZDA PERFECT BOOK 東京オートサロン 2009特別号」を配布していた。これに合わせ、ブースでは今年二十周年を迎えるマツダ『ロードスター』の歴代車両を展示し、ロードスターの進化の歩みを紹介した。

ロードスターがこの世に生まれたのは1989年。当時はマツダのブランド「ユーノス」から発売となっていた。FRレイアウトの1.6リットルエンジンは、新しいライトウェイトスポーツを提案し一世を風靡した。そして、1998年には2代目、2005年には3代目が登場し、今に至っている。

ブースの壁面にはロードスターの歴史をまとめた資料や写真なども展示されており、さながらロードスター博物館といったところ。目新しさはなかったものの、訪れたロードスターファンは思い出にひたりながら展示車両や壁面の資料を熱心に見入っていた。

また、ブースの端には1970年 第17回東京モーターショーに出展した貴重な車両『MAZDA RX500』も展示されていた。当時はマツダの前身である東洋工業がコンセプトカーとしてお披露目したマシンである。

ロータリーエンジンのミッドシップレイアウトや、鋭く跳ね上がるガルウイングドア、奇抜なデザインのリアまわりが特徴。XaCarブースの主役はロードスターのはずだが、RX500のほうがお客さんは多かったような……。

《佐藤隆博》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. メルセデスベンツ、EVで双方向充電を2026年から開始…新型『GLC』が第1弾
  5. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る