【ASV-4】標準化すべきところ、メーカーの創意工夫を活かすところ…線引きは?

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【ASV-4】標準化すべきところ、メーカーの創意工夫を活かすところ…線引きは?
【ASV-4】標準化すべきところ、メーカーの創意工夫を活かすところ…線引きは? 全 5 枚 拡大写真
今回のASV-4公道実証実験では30台の車両が参加しているが、車載器(沖電気製)以外の部分では各社がそれぞれ独自の技術を用いていた。どのように接近車両を見分けてアラートを出すか、またアラートはナビ画面上かそれとも別に設置されたモニターでだすのか、またそのタイミングは…等々、機能やUIの仕様統一化の可能性はあるのか。

ASVの仕様標準化について、国土交通省自動車交通局の先進技術推進官、鈴木延昌氏は「不特定多数のクルマ同士で通信をしていくわけだから、当然一定の標準化は必要。だがこのような先進技術はメーカーの創意工夫が発揮される場でもあるので、統一化する部分/しない部分の線引きを慎重に決めていく。識者の知見も得ながらASV検討会で議論を進めていく」と説明する。

マツダ技術研究所主幹研究員の山本雅史氏は「具体的な技術については、競争領域でもあるので、他メーカーとの密接な交流はできていないのが現状」という。しかし「車車間通信システムを導入することでどれだけ事故の低減に貢献するのか、という検証についてはメーカー同士で解析していこうという方向で進んでいる」(山本氏)。

UI面についても「普及段階では通信機を搭載しているクルマと搭載していないクルマが混在することになる。そのなかでどれだけ情報を取捨選択してドライバーに情報を伝えるか。ドライバーに誤解を与えない、あるいはシステムを過信させないインタフェース作りという点で、メーカー間である程度の枠組みをつくる必要はある」(山本氏)という認識を示した。

車車間通信の実用化は、来年2010年からとされている。厳しい経済情勢の中で研究開発費は絞られる傾向にあり、メーカー単独での開発は負担が重い。早期普及のためには、メーカー間での技術共有は必須だろう。

《北島友和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  4. V4エンジン搭載の新型ヤマハ『YZR-M1』登場に、SNSでは「ビリビリくるぜ!」「男の子はこういうの好きだよねー」など反響
  5. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る