【ホンダ インサイト 新型発表】インターナビでエコアシストを最大限活用

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【ホンダ インサイト 新型発表】インターナビでエコアシストを最大限活用
【ホンダ インサイト 新型発表】インターナビでエコアシストを最大限活用 全 13 枚 拡大写真

『インサイト』に採用された「エコアシスト」の特徴は、燃費の数値ではなく、急発進・急加速の抑制といった“ドライバーによる省燃費運転への取り組み”を詳細に可視化し、さらなるエコ運転のモチベーションにつなげている点にある。

自分のエコ運転度は、メーター内のマルチインフォメーション・ディスプレイで随時確認できるが、オプションのHDDインターナビを選択することで、より詳細な走行情報を取得できるだけでなく、PCやケータイを利用して自身の燃費記録を確認することが可能。
さらにランキング表示や過去記録も閲覧できる。

インターナビ推進室の石藤雄一郎氏は、「エコドライブ情報が蓄積されれば、過去の情報を比較してどのように燃費が変化したかがひと目で確認できる」と説明する。

インターナビ・プレミアムクラブの会員専用サイトにアクセスすると、ナビゲーションに「ECO情報」が加わっている。現状はインサイトオーナー専用メニューだ。ナビ上では1回のドライブごとの集計・表示となるが、会員サイトでは月単位で集計した過去の燃費記録履歴やハイスコア表示、さらにランキングも閲覧できる。またエコ運転のステージを横軸にとった分布グラフもあり、全国のインサイトオーナーとの比較も可能。PCサイト同様の機能をもったケータイサイトも用意されている。

福井社長はプレゼンテーションで「インサイトは全社一丸となって開発に当たった」と語ったが、インターナビ推進室も例外ではない。石藤氏は 「エコアシストの効果を最大化するための機能としてインターナビの新機能開発に取り組んだ。ナビやPCに表示される自分のECOスコアやアドバイスを見ることで、ドライバーが“もっと燃費のいい運転をしよう”と心がけてもらえれば」と述べる。

インサイトの専用機能にしておくのももったいない気もするが、今後ホンダ車に同様の機能が搭載されるかは分からないという。

インサイトの発売と同時にインターナビの会員ページもオープンする。「どのくらいのユーザーが集まるかはちょっと予測が付かない。リアルなデータが積まれていくのはわれわれとしても楽しみ」(石藤氏)。

《北島友和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る