欧州新車販売は27%の大幅減…1月実績

自動車 ビジネス 企業動向
欧州新車販売は27%の大幅減…1月実績
欧州新車販売は27%の大幅減…1月実績 全 6 枚 拡大写真

ACEA(欧州自動車工業会)は13日、1月の欧州全域(EU+EFTA全28か国)の新車販売結果を公表した。総販売台数は95万8500台で前年同月比は27%減。9か月連続で前年実績を下回るとともに、1月としては過去20年で最悪の減少率となった。

欧州5大市場はすべて前年割れ。ドイツは前年同月比14.2%減の18万9385台、フランスは7.9%減の14万9372台、イタリアは32.6%減の15万7418台、英国は30.9%減の11万2087台、スペインは41.6%減の5万9385台と、フランスとドイツを除いて30%以上の大幅マイナスとなった。

主要9社の販売実績は、1位のフォルクスワーゲングループ(アウディ、セアト、シュコダなどを含む)が前年同月比20.1%減の19万9279台をセールス。VWブランドは18.8%減の10万6016台だったが、アウディブランドは『A4』などが売れて、6.1%減の4万6114台とマイナス幅を最小限に食い止めた。

2位のPSAプジョーシトロエンは前年同月比24.8%減の12万8272台。3位のフォードグループ(ボルボを含む)は21.8%減の10万2925台。4位のフィアットグループ(ランチアやアルファロメオを含む)は26%減の8万3245台。ブランド別では、フィアットとランチアが30%近い落ち込みとなる中、アルファロメオは新型『MiTo』投入の効果によって、2.3%減の7949台と健闘を見せている。

5位のGMグループ(オペル、シボレー、サーブを含む)は前年同月比35.4%減の8万0445台。6位のルノーグループ(ダチアを含む)は33.9%減の7万2038台。『ロガン』のマイナーチェンジ効果で好調だったダチアブランドも、33%減の1万0165台と後退した。

7位のトヨタグループ(レクサスを含む)は前年同月比31.5%減の5万1193台、8位のダイムラー(メルセデスベンツとスマート)は30.5%減の4万8218台。9位のBMWグループ(MINIを含む)は32.4%減の4万4065台にとどまった。

このほか、日本メーカーでは、日産が前年同月比25.5%減の2万5359台、ホンダが27%減の1万8836台、マツダが16.7%減の1万8188台、スズキが28.5%減の1万6765台、三菱が41.8%減の6776台といずれも苦戦。韓国メーカーも、ヒュンダイが16.3%減の1万9009台、キアが28.7%減の1万5808台と不振だった。また、ジャガー&ランドローバーは49.2%減の5309台と落ち込んだが、ジャガーブランドは新型『XF』効果で、19.4%増の1988台と躍進している。

2008年の新車販売は欧州が1471万台で、米国の1324万台を上回り、世界最大マーケットに君臨した。しかし、2009年1月は、欧州市場も大幅な落ち込みを記録。中国が世界最大市場となる可能性が現実味を帯びてきた。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  3. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  4. 「アルパインスタイル仙台R4」がグランドオープン、待望の仙台エリアへ出店
  5. マセラティの最新スーパーカー『MCPURA』、北米デビュー
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る