【ボルボ 新パワートレイン】4気筒エンジンで軽快に

自動車 ニューモデル 新型車
【ボルボ 新パワートレイン】4気筒エンジンで軽快に
【ボルボ 新パワートレイン】4気筒エンジンで軽快に 全 13 枚 拡大写真

ボルボ・カーズ・ジャパンは3月1日より、2リットルの4気筒エンジンを搭載するグレード「2.0e」を『V50』『S40』『C30』に新たに設定。日本に導入されている今までのモデルは、すべて5気筒だったが、初の4気筒エンジンとなる。

この2.0eに搭載される2リットルエンジンは、従来の140PS仕様だった2.4リットルの代わりになるユニットだが、新開発された6速デュアルクラッチミッションの「パワーシフト」と組み合わせることで、2.4リットルに負けない動力性能を発揮してくれる。

ボルボ・カーズ・ジャパンマーケティング部の岡田勝也さんは「今まで2リットルの4気筒エンジンはATとの組み合わせがなく日本には導入されていませんでしたが、パワーシフトが組み合わされたので、いち早く日本に導入しました」

「排気量は2.4から2リットルに縮小されましたが、エンジン重量が4気筒のほうが軽量で、鋭いレスポンスを持つなど、4気筒ならではのメリットもあります。最高出力は2.4よりも5PS大きい145PSを実現し、その上で10・15モード燃費も、2.4リットルは9.5km/リットルでしたが、2.0eは11.6km/リットルと約22%も改善されています」とコメント。

実際に、2.0eの2リットルエンジンは軽快な走りを披露してくれた。日常域のトルクに関しては排気量の大きい2.4リットルのほうが余裕大きかったが、6速ATのパワーシフトが上手くトルクバンドをカバーしながら走ってくれるので力不足を感じることはない。

4気筒エンジンの中では取り立てて軽快な吹け上がり方ではないが、回転の上昇に伴ってスムーズに伸びる力感が味わえる。直列5気筒の重厚感のある上質な回転フィールもよかったが、4気筒もスムーズさでは負けていない。

エンジンが軽くなったおかげで車両重量も40kg軽量化し、フットワークも軽快感を増している。ハンドリング自体はボルボらしい非常にマイルドな設定ではあるが、反応の素早さや正確性が5気筒よりはシャープに感じられる。

ボルボのエントリーグレードとなる2.0eは、排気量が縮小されたが、これでも十分と思える力強さと低燃費を両立しているのが魅力だ。

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  5. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る