日産のインテリアデザイン…人とクルマの橋渡し

自動車 ビジネス 企業動向
日産のインテリアデザイン…人とクルマの橋渡し
日産のインテリアデザイン…人とクルマの橋渡し 全 9 枚 拡大写真

日産自動車は27日、より使いやすく魅力的なインテリアデザインを実現するための研究を紹介する「インタラクションザインワークショップ」を開催した。この取り組みをデザイン本部パーシブド・クオリティ部の高橋宏江さんは「人とクルマをつなぐ橋渡し」だと表現する。

今回は主にシート素材やクッションの触り心地についての研究を説明してくれた高橋さん。クルマに乗る上で最も触れる機会が多い箇所だからこそ、感性に響く“心地よさ”が大事なのだという。

所属する部署名でもある「パーシブド・クオリティ」とは、ここ数年来、日産のクルマづくりを象徴するキャッチコピーにもなっている「感性品質」そのものだ、と説明してくれた。このコピーは今回のイベントのテーマ「人の感じ方をデザインする」とも重なる。

高橋さんは「実は、この『感性品質』という考え方は、10年程前に日産とルノーが合併してから、ルノーのクルマづくりの基準を受け継いで生まれたものなんです」と語る。

欧州のクルマづくりには、それまでの国産車にはなかった、人とクルマの関係性を重視しクルマとの付き合い方に“心地よさ”を取り入れるという考え方があった。それを受け継ぎインテリアデザインやインターフェースを研究し品質を向上させることで、クルマをより身近に感じさせていくのだという。「言ってしまえば、『イイトコ取り』ですね(笑)」と高橋さん。

「パーシブド・クオリティを追求することは、人とクルマをつなぐ橋渡しのようなものだと考えています。とはいえ、細かいウンチクをこちらから語らなくても、ユーザーが自然に“心地よさ”を感じてもらえれば嬉しいです」と語ってくれた。

《宮崎壮人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. ホンダ『レブル250 Eクラッチ』が爆売れ!? ペダルだけでシフトチェンジできる「Eクラッチ」の魅力をおさらい
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る