【ジュネーブモーターショー09】アウディ TT-RS、正式デビュー

自動車 ニューモデル モーターショー
【ジュネーブモーターショー09】アウディ TT-RS、正式デビュー
【ジュネーブモーターショー09】アウディ TT-RS、正式デビュー 全 17 枚 拡大写真
アウディは3日、ジュネーブモーターショーで『TT』の最強グレード、「RS」を正式発表した。2.5リットル直5ターボ(340ps)を搭載。クーペとロードスターの2ボディが用意される。

TT-RSのハイライトは、アウディにとって約15年ぶりに復活する直列5気筒エンジンだ。新開発の直噴2.5リットル直5ターボの「TFSI」は、最大出力340ps、最大トルク45.9kgmを発生。最大トルクは1600-5300rpmの幅広い領域で発生するフラットな特性を持つ。また、「スポーツ」スイッチを押すと、アクセルレスポンスや排気音が変化する。

このエンジンは軽量コンパクトなのが特徴で、エンジン単体の長さは490mm、重量は183kg。アウディスペースフレーム構造の効果もあり、車重はクーペが1450kg、ロードスターが1510kgに抑えられた。トランスミッションは新開発の6速MT、駆動方式はフルタイム4WDの「クワトロ」だ。

TT-RSのパフォーマンスは刺激的。0-100km/h加速はクーペが4.6秒、ロードスターが4.8秒、最高速度は250km/h(リミッター作動)の実力だ。顧客の希望に応じて、リミッターの解除が可能で、この場合、最高速度は280km/hに到達する。

高性能でありながら、環境性能が高いのも魅力。最新の直噴コモンレールシステムは、120バールという高圧で燃料を噴射。燃焼効率を追求することで、欧州複合モード燃費10.9km/リットル(クーペ)、10.5km/リットル(ロードスター)という経済性を実現した。

足回りは車高が10mmダウンしたスポーツサスペンションを採用。ブレーキはローター径が前370mm、後ろ310mmの強化タイプで、アルミ製キャリパーには「RS」のロゴが入れられる。タイヤは245/45ZR18サイズを装着。ESPにはサーキット走行を想定して、解除スイッチが付く。オプションで「マグネティックライド」サスペンションが用意され、ダイナミック、コンフォートの2モードが選択できる。

外観は専用フロントバンパー&グリル、左右2本出しのマフラー、専用アルミホイールなどが識別ポイント。専用のリアスポイラーはダウンフォース獲得を狙った大型デザインとなる。室内はシルバーステッチ入りのレザー&アルカンターラのスポーツシートを採用。ブースト計やラップタイマーも装備する。ステアリングホイールやドアシルには、「TT RS」のロゴが添えられた。

TT-RSは、すでに欧州ではオーダー受付を開始。納車は今夏ごろスタートする予定だ。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る