高速道路交流推進財団…アクセス集中でパンク

エコカー 燃費

6日、国交省とともにETC車載器の購入補助を発表した高速道路交流推進財団(村瀬興一理事長)だが、その説明をするウェブページにアクセスが集中し、繋がりにくい状況が半日以上続いている。

リンク先が開けなかったり、リンク先のトップページのメインメニューから先に進めない状態が、断続的に続いている。サーバに負荷がかかりすぎている可能性が高い。

また、同財団は新たに車載器新規導入助成事務局が設置し、電話での対応にも応じているが、6日午後4時現在、ここも話し中が続いている状態だ。

同財団は「利用者の要望に添った施策だったため、興味を示した人が多かったのだろう。改善のための対策は特段考えていない。しばらく様子を見てもらうしかない」(広報担当)と、そっけない。

助成事務局は全国からの問い合わせを、40人で受けている。同財団は「十分な対応だ」と話すが、問い合わせは車載器販売店などにも殺到している状況だ。

今回の車載器の購入補助は、6日に突然内容が発表された。開始も発表から1週間後と極めて短い。さらに、実施期間が約3週間と極めて短いことから、より多くの利用者が情報を得るために殺到したと思われる。

発表時期について国交省有料道路課は「実施までの周知期間を長くすると、その間に買い控えが起きることを懸念し、1週間が適当と考えた」と話す。

高速道路交流推進財団の問い合わせ先
●ウェブページ
http://www.etcjyosei.com/
●電話(平日9 - 18時、土日祝日10 - 18時)
四輪車用:03-5840-5266
二輪車用:03-5840-5277

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  4. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る