【ITS-SAFETY 2010】スマートウェイとDSSS、その違いは?

エコカー 燃費
【ITS-SAFETY 2010】スマートウェイとDSSS、その違いは?
【ITS-SAFETY 2010】スマートウェイとDSSS、その違いは? 全 5 枚 拡大写真

ITS技術の公開デモンストレーション『ITS-Safety2010』のためにお台場地区に設置された路側インフラには、国土交通省が設置する「スマートウェイ」と、警察庁(+ UTMS)が設置する「DSSS」の2種類がある。

利用する側からはこの2種類の区別がつきにくいが、極めて簡単に言ってしまえばスマートウェイは「不特定多数の利用者に対して情報を提供するシステム」で、DSSSは「条件に該当する車両へピンポイントで情報を提供するシステム」だ。

スマートウェイのシステムは高速道路(自動車専用道)に設置されるが、これによって表示(提供)される情報は、例えば「カーブの先で渋滞が発生している」とか、「ランプウェイからの合流車両がある」とか、おおまかな注意喚起が中心。路側システムが電波を使っていることもあり、受信装置を設置した車両すべてに提供される。将来的にはDSRCが使われるが、現状ではVICS電波ビーコンに相乗りさせている地点もある。

これに対してDSSSは、例えば「光ビーコン(センサー)下を通過した車両の速度が高く、交差点での停止が間に合わない」など、作動条件に合致した場合のみ、該当車両に向けて注意を喚起するシステム。条件に合致しない場合にはスルーされる。車側端末は光ビーコンに向けて乱数処理された端末番号をアップ。路側システムはこれによって車両の個体識別を行っているが、このあたりの仕組みはVICSと大差ない。しかし、DSSS用はピンポイントで注意喚起するシステムなので、厳密に設置地点を定める必要がある。このため、既存の光ビーコンに相乗りさせることはできないという。

約200mの範囲で双方向通信ができるDSRCは高速道路向き。光ビーコンは約3.5mの範囲でしか双方向通信ができないものの、ピンポイントで情報提供ができることから一般道向きとされる。「スマートウェイ」と「DSSS」が分かれているのは、それぞれの特長を持ったシステムを、それぞれの管理者が別個に運用しているためといえる。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 旧型Z34『フェアレディZ』用車高調がリニューアル、ブリッツ「DAMPER ZZ-R」シリーズがDSC Plusに対応
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る