【ホンダ インサイト 試乗】燃費の分水嶺…松田秀士

試乗記 国産車
【ホンダ インサイト 試乗】燃費の分水嶺…松田秀士
【ホンダ インサイト 試乗】燃費の分水嶺…松田秀士 全 7 枚 拡大写真

EV(電気自動車)に限らず、ハイブリッドも二次電池の性能が問われているということを如実に現しているのが今回の『インサイト』の進化といえる。

『シビックハイブリッド』のシステムをそのまま継承しているのだが、注目すべきはバッテリーセルの数を11個から7個に減らし、モーターも60mmあった肉厚を22%薄型化している。電圧も、2代目『プリウス』では法規制が変更されたことも受けて昇圧されたのに対し、インサイトでは150V→100Vへと下げられた。ハイブリット専用車とインパクトを与えながらも、実はその中身は縮小しているのである。

言い方が良くなかった、コンパクト化・軽量化しているのだ。つまり、ホンダは現在のニッケル水素電池を使用する限り、ハイブリッドを進化させることは無用、意味がないと技術的に見切っているのではないだろうか。

それよりも、パワーと重量における燃費の分水嶺をインサイトで現したと理解できないだろうか。リチウムイオン電池の安全性が確立され、或いはそれを超える効率の電池が世の中に出てきたときに本当のハイブリッド開発競争が始まるように思える。

インサイトの、○はモーターの違和感がない自然な加速性能と、「LS」に装備されるスポーティーなパドルシフト。×は、若干硬すぎるサスペンションと、リヤから伝わるボディの振動。それと、エアコンのコンプレッサーをエンジンからのベルト駆動オンリーとしたので、夏場はアイドリングストップの頻度が少なくなりそう。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

松田秀士|レーシングドライバー/モータージャーナリスト/僧侶
スローエイジングという独自の健康法で53歳の現役レーシングドライバー! SUPER GTをランボルギーニ『ガヤルド』で戦っている。INDY500など海外レース経験も豊富で、確かな知識と国際感覚でクルマの評価を行う。 2008-2009日本カーオブザイヤー選考委員。

《松田秀士》

松田秀士

成仏する直前まで元気でクルマを運転できる自分でいたい。「お浄土までぶっ飛ばせ!」をモットーに、スローエイジングという独自の健康法を実践する。これまでにINDY500に4度出場し、ルマンを含む世界4大24時間レース全てに出場経験を持つ。メカニズムにも強く、レースカーのセットアップや一般車の解析などを得意とする。専門誌等への寄稿文は分かりやすさと臨場感を伝えることを心がけている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る