マツダ財団、2009年度の事業計画を発表

自動車 ビジネス 企業動向

マツダ財団は、2009年度の事業計画を発表した。2009年度も引き続き、科学技術振興と青少年健全育成の2つの領域について、研究助成と事業助成を中心に活動する。2009年度の総助成事業費は5995万円。

事業計画によると、科学技術振興関係では、機械・電子・情報・材料の3分野を対象に「若手研究者」、「萌芽的研究」、「循環・省資源への寄与」に優先して助成する。また、広島大学の知的資源を活用した地域貢献事業として「科学わくわくプロジェクト」を同大学と連携して展開する。事業内容は、中学生を対象に最新の科学を分かりやすく紹介する「サイエンスレクチャー」、教科書にとらわれないハイレベルな科学を集中指導する「ジュニア科学塾」に加え、新たに高校生を対象とした「科学塾研究室」を発足する。学会・研究機関等が中国地方で開催する小中高の生徒を対象とした科学体験事業に対しても助成する。

青少年健全育成関係では、市民活動の活性化に寄与する実践的な研究に対する助成に注力する。広島市ひと・まちネットワーク、損害保険ジャパンと共催の「感動塾・みちくさ」は、児童・指導者・ボランティアの創意・工夫を育む事業を3会場で開催するほか、青少年健全育成の啓発を目的とする講演会を実施する。

同財団は、科学技術の振興と青少年健全育成のための助成などを行うことで、世界の人々が共に繁栄を享受し、心豊かに生きることのできる社会づくりに寄与することを目的として、1984年10月に発足した。これまでの助成実績は今回を含め合計1429件、12億3950万円。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハイラックス』新型、全方位パワートレーンで誕生…日本はディーゼルを2026年発売へ
  2. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…光軸が保安基準を満たさない
  3. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  4. 爆売れ確実? これがトヨタ『ランクルFJ』のピックアップトラックだ! 実現の可能性は
  5. 車検対応で排気効率も向上、ブリッツのエキゾーストシステム「ニュルスペック・カスタムエディション」に『ムーブ』『ステラ』が適合
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る