横浜ゴム、国内タイヤ販売会社を再編…19社を3社に

自動車 ビジネス 企業動向

横浜ゴムは27日、国内市販用タイヤ販売事業の営業体制の強化、効率化、自系列販売網の強化を目的に、2011年までに国内のタイヤ販売会社を3社体制に再編すると発表した。

タイヤ業界では国内最大手のブリヂストンも今年7月に18社ある販売会社を5社に再編する計画で、国内新車市場が縮小するなか、市販用タイヤの販売体制を再編する動きが加速する。
 
横浜ゴムは、2006年度から新中期経営計画「GD(グランドデザイン)100」で、2009年度からスタートする「フェーズII」では「高質な経営」をテーマに掲げており、この実現に向けて国内市販用タイヤ販売事業基盤の強化に取り組む。
 
将来的に大きな環境変化が予想される日本市場では、抜本的な事業体制の変革が必要と判断、従来からプロジェクトチームを編成して再編を検討してきた。
 
販社の再編は段階的に実施する。第一ステップとして、今年7月1日付でタイヤ販売会社18社とRV用タイヤのマーケティング会社1社を合併し「ヨコハマタイヤジャパン」を設立する。さらに、横浜ゴムの国内リプレース部門の大半の業務を見直し営業体制を一本化する。ヨコハマタイヤジャパンの設立に伴い、従来のタイヤ販売会社が担当していたエリアを細分化し営業に特化したカンパニー制を導入、権限の委譲と迅速な意思決定が行える体制とし、営業力の強化を図る。
 
また、全国を7ブロックに分け地域営業部を設置し、カンパニーを統括するとともに間接業務を集約することで効率化を図る。営業拠点も見直し、最適・最小配置を行うことでコスト削減を進める。
 
合併するタイヤ販売会社の株主とは、従来通りの関係を継続し、将来に渡って緊密なパートナーシップを結んでいく考え。
 
さらに将来的には、乗用車用タイヤとカー用品を扱うリテール会社、主にトラック・バス用タイヤを扱う生産財会社の設立を第2ステップとして2011年に実行する計画。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 旧型Z34『フェアレディZ』用車高調がリニューアル、ブリッツ「DAMPER ZZ-R」シリーズがDSC Plusに対応
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る