マツダ i-STOP に乗ってみた!…燃費改善効果を高めた量産型
自動車 ニューモデル
新型車

このシステムのプロトタイプがお披露目されたのは、2007年の東京モーターショー。そのときはセルモーターをまったく使わずに再始動できることを売りにしていたが、アイストップは補助的ながらセルモーターを使う方式に変更された。
これはシステム的には退歩ではないのかと思われたが、開発者の猿渡健一郎氏はそうではないという。
「セルを使わずに始動させるシステムも作ることはできます。ただ、モーターショーで公開した方式の場合、シリンダー内の燃圧を使って再始動させるのにピストンの停止位置を高精度に制御する必要がありました。そのためにアイドリングストップ直前に1200rpmほどにエンジン回転をブリッピングさせたりしていたのですが、エンジン回転を上昇させるために燃料を余計に使ってしまうなど、本末転倒の部分も出てきたのです」
「ピストンの停止位置をそこまで高精度に制御せず、セルモーターで軽くクランキングさせる方式のほうが、燃費改善効果は高かった。もちろんバッテリー負荷は通常のアイドリングストップ車よりずっと小さいのは言うまでもありません」
セルモーターをまったく使わないというスマートアイドリングは、システムとしては非常に“カッコイイ”ものがあった。が、実際にはこの量産型アイストップのほうが燃費削減効果が高く、始動も確実で実用的なのだというのだ。
退歩ではなく、進化ゆえのセルモーター併用だったのである。