非接触給電ハイブリッドバスが、都バスになって走行試験

自動車 ビジネス 企業動向
非接触給電ハイブリッドバスが、都バスになって走行試験
非接触給電ハイブリッドバスが、都バスになって走行試験 全 3 枚 拡大写真

プラグをつながずに非接触で充電することができるハイブリッドバスが、東京都営バスで営業運転しながらテストを行う。

この次世代型低公害バスの実証走行試験は、国土交通省の「次世代低公害車開発・実用化プロジェクト」(EFV21)事業に東京都交通局が協力した。

晴海埠頭から東京駅丸の内南口までの片道5.26km(都05系統)を一日2往復して、実用化に至る課題を抽出するのが目的。4月13日から同17日まで毎日営業運転(晴海埠頭発10時43分、13時42分)しながら、走行データを収集する。

このハイブリッドバスは乗車定員63人。標準的な都営バスと同じサイズの車両だが、電気のみを使った場合は、航続が市街地走行で約15kmしか伸びないのが難点。

「同じ路線を現在の車両は午前中に3往復ほどして車庫に入る。このハイブリッドバスは1往復ごとに充電のために車庫に戻る。連続長距離運行はまだ難しい」(東京都交通局)と、実用までの道のりは長い。

しかし、1km走行するのに必要な電力を2分で急速充電する能力がある。フル充電までに30分しかかからないため、午前と午後の運転が可能だ。

渋滞や信号待ちの多い都市内路線での走行実験は初めての試み。これまでも洞爺湖サミットの連絡バスや羽田空港ターミナルのシャトルバスとして試験走行実績はあるが、それとは違ったデータ収集が期待される。

この都営バスには、運転席寄りの天井部分と側面に「EV Hybrid」と書かれている。むろん走行中のCO2排出量はゼロだ。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. スズキ『スペーシア』など6740台…4月のリコール記事まとめ
  3. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  4. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  5. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  3. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る